中小企業診断士のQ&A

スマート問題集2-4問題10からの質問です。 以下の解説、「…

スタディング受講者
質問日:2024年12月05日
スマート問題集2-4問題10からの質問です。
以下の解説、「有形固定資産の減少額(1,000千円)が、売却された有形固定資産の取得原価」が理解出来ておりません。わかりやすく説明いただければ幸いです。

減価償却累計額があるため、間接法で記帳されていることがわかります。有形固定資産の減少額(1,000千円)が、売却された有形固定資産の取得原価になります。よって仕訳を示すと次の様になります。

(借)減価償却累計額 100
(借)現金 XXX
(借)有形固定資産売却損 100
(借)減価償却費 40
(貸)有形固定資産 1,000
 借方の「現金」を計算することで「有形固定資産の売却による収入」が求められます。よって、「有形固定資産の売却による収入」は次の式で求められます。

有形固定資産の売却による収入
=有形固定資産-減価償却累計額-有形固定資産売却損-減価償却費
=1,000-100-100-40
=760
参考になった 0
閲覧 6

回答

合戸 講師
公式
回答日:2024年12月08日
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。