中小企業診断士のQ&A

二次試験の記述ルールについてお尋ね致します。 Studyin…

スタディング受講者
質問日:2024年9月22日
二次試験の記述ルールについてお尋ね致します。
Studyingの学習Q&Aを拝見し、中小企業診断士の二次試験については採点に関する情報は公開されていない為推測に基づくご助言になる点、及びその背景から、記述方法やルールについては各自で方法を確立しておき、本番の短い時間で迷いなく記載できることを目指すべきという点を理解しております。

その上で、以下について教えて下さい。

1.記述ルール
(1) 知りたいポイントとしては、以下のような点になります。
 ・回答欄や行最後の一マスにおける句読点の使い方
 ・数字や英語の記載方法
 ・略語の許容範囲
 ・事例Ⅳの計算過程の書き方、四捨五入をどこで行うか

(2) これらに対するヒントを以下のQ&AとStudyingさん以外の情報から得ました。
 https://member.studying.jp/ask/index/detail/id/3818/
 https://member.studying.jp/ask/index/detail/id/10142/
 https://member.studying.jp/ask/index/detail/id/232/
 https://member.studying.jp/ask/index/detail/id/253/
 https://fuzoroina.com/?p=25485

(3) ご質問
私としては上記(2)にある情報を自身のルールとして試験に臨みたいと思います。
この情報の中に(特にStudyingさん以外から得た情報)に、参考にしない方がよい情報、或いは(2)以外に参考となる情報などあれば、ご教示頂ければ大変幸甚です。


2.採点方法
(1) 誤字・漢字間違い
基本的に無いことが望ましいと思いますが、結果的に誤字・漢字間違いが生じる事もあります。これらがどの程度採点に影響しますでしょうか?

(2) 各問題(設問)の解答と、各事例の問題全体に対する解答の一貫性について
何度か過去問を行い、二次試験は各事例の複数門で異なる視点から与件文にある会社を分析・助言させようとしていることが分かります。
採点者は、各事例の解答間における視点の重複(この場合は、視点を広く持てなかったことから生じる重複)により評価を下げたり、各事例の複数の解答全体において一貫性が有ることを高評価するような基準を設けていると思われますか?
基本的には与件文にある材料を基に、多角的に、満遍なく解答が作れている方が望ましいと考えております。但し、どうしても解答が思いつかない問題に当たった時、或いは、深掘りする時間がなく他の解答と似た切り口で文章を作成せざるをえないケースもあるので、お尋ねしております。
参考になった 1
閲覧 7

回答

合戸 講師
公式
回答日:2024年9月24日
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。