宅建士
2020年合格
やはり過去問を一問一答レベルで完璧に仕上げる事が大事だと思います。
一時間でもいいので毎日やることが大切です。
ITパスポート
直前期で直前模試を行い、そこで間違えたところを徹底的に再度復習して確認したことがとても役に立ったと思います。
スタディングの素晴らしいところは、働く人の資格取得という着眼点と感じました。
やはりスキマ時間である通勤時間を活用して一度一通りの学習を実施してからその他書籍も活用したおかげで短期間で一発合格できました。
最も役立った点を書きます。それは、スマート問題集は机上でのいわゆる「The 勉強」のやり方をかならずしも必要としない点です。
学習のスタート時、コロナの影響でいつ試験が始まるのかが分からなかった為 と久しぶりのテスト勉強にモチベーションが全く上がらず、取りあえず聞いて見ているだけで勉強した気分になるスタディングを始めました。
今年一月から学習をはじめましたが、なかなか理解が深まらず、市販のテキストも取り入れながら、学習を続けました。
スタディングの動画を二周見て、過去問をひたすら解きました。
仕事をしながらの勉強は時間の確保やモチベーションの維持で挫折しやすいと思います。
過去問題を少しすると書籍の情報では不明点が多く有りました。そんな経緯もあり又、一発合格しか考えてなかったので本講座を受講しました。
1回目の受験は、独学で勉強しました。自分なりに理解をしていたつもりでしたが、結局「つもり」なだけであったように、本試験では手応えがあまり無いまま終わり、結果的に合格ラインに4点も届かず、不完全燃焼で悔しい思いをしました。
通勤時間が片道1時間あるので、その時間を有効に活用することができた。
家で学習を進めて、電車での通勤時間に問題を解いて時間をうまく使いました。
宅建士の試験は何度か受験しましたが、試験範囲の知識が不十分で、6割程度しか得点できない年もありました。
試験の正答率等が出ているので100%じゃないコースのテキストを徹底的に読み返したりネット等でも文言を検索したりしました。
外務員
金融の知識が全くなかったので、最初は動画を見続けていた。
知的財産管理技能検定®
最近の過去問を繰り返し確認して確実に得点することが有効
カタカナ字や英字の専門用語を理解することに苦労した。
過去の解答履歴が表示されるので自分がよく間違える問題から何を理解できていないのか把握するようにした。