スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 建築士講座

スタディング 建築士講座
教材・カリキュラム

スタディングの効果をぜひ体感してください

 スタディングでは、忙しい方が毎日の生活の中で、スキマ時間を使ってムリなく勉強できる教材・カリキュラムになっています。

 ビデオで学んだ内容をすぐに確認できる練習問題を解くことで確かな知識が定着していきますので、従来よりもはるかに早いスピードで合格できる実力をつけられます。

 効率的に学んでいくための道しるべである「学習フロー」に沿って学んでいけば、合格まで迷うことがありません。

建築士試験合格までの流れ
建築士 スタディング 講座の流れ カリキュラム
※図は1級建築士 学科・製図総合コースとなります。

建築士学科・製図総合コース

効率的に合格するためには、早く基本的な内容をインプットし、その後に問題や過去問を使ってアウトプット練習を十分にすることが重要です。

「基本講座」で動画・音声講座を活用し、スキマ時間を使って短時間で基礎知識を身につけることができます。

基本講座を学んだ後すぐに「スマート問題集」を解くことで基礎力のチェックができます。

続けて「セレクト過去問集」で試験での実戦形式でアウトプットの訓練を行います。実際の過去問を解くことで実戦力が養われます。

「製図対策講座」では、動画・音声講座で最も早く、確実に描ける基本を法則化し、それに従って手順をわかりやすく解説します。

教材・カリキュラム


スタディングの効果をぜひ体感してください

講座内容

基本講座

基礎から着実に学べる!初めて学ぶ方にもわかりやすい講義!

文章で読んでも分かりにくい用語や言い回しも、「豊富な図表を駆使したスライド」を用いて説明するので、テレビの情報番組を見るように分かりやすく楽しく学習できます。

スタディングの講義は、紙のテキストや板書を用いず、スライドを用いて講義。スライドの図表が講義の説明に合わせて動くため、制度の仕組みや切り替わり等もビジュアル的に分かりやすく理解が進みます。

建築士 スタディング 基本講座

WEBテキスト

得点力を鍛えられるテキスト!

試験で出題される記述を使用し、テキストを読むことで得点力が鍛えられるように作成しました。フルカラーで読みやすく、学習する上でのポイントや図表を盛り込むことで、難しい範囲も視覚的に学習していただくことができます。

検索機能が働きますので、確認したいキーワードや条文を入力すれば知りたい情報に一瞬でアクセス可能です。他にも「暗記ツール機能」を搭載し、重要な部分をあらかじめ赤枠内で塗りつぶしており、暗記学習にもお役立ていただけます。

動画講義では、理解が難しいところを中心に解説していきます。WEBテキストは、それを補充したり、知識の整理に効果的に使えます。

*テキストはWebのみでのご提供となります。Webでの閲覧のほか、各自印刷してご使用いただけますが、印刷・製本された冊子は含まれませんので、ご注意ください。
建築士 スタディング 基本講座

スマート問題集

基礎固めに最適な一問一答集!

スマート問題集は、基本講座で学んだ内容を確実に覚えるための一問一答形式の問題集です。通勤時間などのスキマ時間で問題演習を行いながら効率的に学ぶことができます。

スマート問題集は、基本講座の一講座が終わるたびに、基本講座の単元に合わせて出題されますので、基本的な知識を確実に覚えることができます。

スマート問題集をはじめとする問題練習では、問題を解くたびにスタディングマイページに成績が記録されます。科目ごとの進捗や全受講者の平均点なども一目でわかるようになっています。さらに、間違った問題だけ後でまとめて出題される機能もあるため、効率的に得点アップを行えます。

建築士 スタディング スマート問題集

セレクト過去問集

最小限の努力で合格レベルに到達するための重要テーマを厳選!

1級建築士試験でよく出題される重要なテーマを、科目別に厳選して収録したオンライン過去問集です。頻出の論点を繰り返し解くことで、出題傾向に沿った知識を確実に身につけられます。 解説は丁寧でわかりやすく、解法のポイントや考え方までしっかりと理解できます。また、AIが復習タイミングを自動で提案する機能により、効率的に記憶を定着させることができます。 分野ごとの理解を深めながら、自分に不足している知識を重点的に補う学習を進めたい方に最適です。

建築士 スタディング セレクト過去問集

新傾向問題対策講座/問題集

新傾向問題の対策で得点強化!

一般的には、一級建築士の学科試験は過去問題を解けば対応できるとされていますが、年々、受験生の不安の種になっているのが「新傾向問題」です。 こうした変化に対応するには、普段の過去問演習に加え、新傾向への対策も並行して行うことが有効です。 本講座では、限られた時間の中でも効率よく取り組めるよう、近年の出題傾向をもとに構成した演習問題を提供しています。 短期間での得点力強化を目指す受験生にとって、有効な補強ツールとして活用いただけます。

新傾向対策講座

構造力学特訓

苦手分野を得点源にする!

構造力学は難度が高く、多くの受験生がつまずきやすい分野です。 そのため、早めに取り組み、繰り返し演習することが理解の定着につながります。 構造力学特訓では、頻出の公式や解法、各用語の関係性を丁寧に整理しながら解説します。 動画による口頭説明を中心に構成されており、図や動きを交えて要点をつかみやすい設計になっています。 構造力学への苦手意識を払拭し、得点源として活かすための特訓講座です。

力学特訓

年度別過去問集

徹底した過去問演習で、実力を底上げ!

過去13年分の1級建築士学科試験の問題を、年度ごとにまとめて収録したオンライン問題集です。実際の出題形式に沿って演習することで、本番さながらの環境で対応力を身につけられます。 すべての問題には丁寧な解説が付属しており、知識の確認だけでなく、時間配分や問題処理の順序など、実戦的な対策にも活用できます。 試験直前期や総復習の段階で、全体の理解度を確認しながら実力を仕上げていくことに適しています。

年度別過去問集

合格模試

オンライン模試で、学科試験直前の実力を確認!

合格模試は、これまでの学習成果を確認し、自分でも気づいていなかった苦手分野や理解の曖昧な箇所を明らかにするための有効な手段です。 本番に近い形式の問題に取り組むことで、知識の定着度や応用力を客観的に把握でき、今後の学習における重点ポイントを明確にできます。 試験が近づく時期には、取りこぼしのない知識の総点検の機会として、大きな効果を発揮します。

模擬試験

製図対策講座

パターン化した手法で速く、そして確実に描けるようになる!
スタディングの「製図対策コース」は、建築士試験に必要な製図力を段階的に習得できるよう、基本編(課題発表前)と応用編(課題発表後)の二部構成で設計されています。

基本編では、図面作成の工程を9つのステップに分け、各段階の要点をアニメーションスライドで視覚的に解説しています。フリーハンドを多用した作図手法を採用し、従来の平行定規中心の学習と比べて、時間や場所にとらわれず、繰り返し学習できるオンライン環境のもとで、効率よく作図の訓練を進めることが可能です。作図にかかる負担を軽減することで、エスキス対策により多くの時間を充てることができるようになっています。課題文の条件を正しく読み取り、合格に必要な設計方針を立てる練習を通じて、実践力を高めていきます。

応用編では、課題発表後に示される条件に対して、用途や規模を踏まえた設計のポイントを解説。例題課題に取り組むことで、本試験を想定した演習を行いながら、 採点基準に対応した「合格レベルの図面」を完成させる力を養います。
建築士 スタディング 製図対策

QAチケット

オンライン上で講師に質問できる!質問30回分がコースにセット

スタディングの学習内容や勉強方法について質問できるサービスです。オンライン上でいつでも質問できるので、初めての方も安心して学習に取り組めます。 さらに、スタディングの学習Q&Aサービスは、他の受講生の質問と講師の回答を見ることができるので、自分では気が付かなかった新しい学習上の気づきが得られるかもしれません。 ※「学習Q&Aサービス」はチケット制となっており、1チケットで1問の質問をすることができます。

QAチケット

学習効率がアップする
画期的学習システム

効率的に学習するには、使用する学習ツール選びが重要です。

スタディング 建築士講座では、これまでの受験者が苦労したことを解消し、継続して学習しやすい学習システムを搭載しています。

AI実力スコア機能

AIがあなたの建築士学科試験の得点を予測

「あなたが今、建築士学科試験を受けた場合に、何点取れるのか?」を、AIを使って予測します。現在の科目別・単元別の実力をリアルタイムで把握できるので、「あと何点取れば合格できるのか」「どこが苦手なテーマなのか」等が分かり、効率的に試験対策をすることが可能です。


AI実力スコア機能

AI学習プラン機能

AIが個別に建築士学科試験までの学習計画を作成!

「AI学習プラン」は、AI(機械学習)を活用して、個人別に最適化された学習計画作成する機能です。「AI学習プラン」を用いることで、日々の学習テーマが提案されるため、建築士学科の試験までの学習スケジュールや、「今日行うべきこと」が明確になり、効率的に学習を進めることが可能になります。


AI学習プラン機能

学習Q&Aサービス

オンライン上で講師に質問できる!

オプションでチケットを購入いただくことで、スタディングの学習内容について質問できるサービスです。オンライン上でいつでも質問できるので、初めての方も安心して学習に取り組めます。「学習Q&Aサービス」はチケット制となっており、1チケットで1問の質問をすることができます。

AI問題復習

復習タイミングをAIにおまかせ!

自分が解いた問題の成績に合わせて、AIが次回復習日を設定し、その日復習するべき問題を自動で出題します。「AI問題復習」を使えば、復習する問題やタイミングに悩むことなく、効率的に実力アップできます。さらに、手動で問題の条件を決められるカスタムモードも搭載。「前回間違えた問題」「この科目だけ」等の細かい条件も設定できます。

スタディングの機能‐AI問題復習機能

AI検索・AI説明機能

わからない内容について生成AIが説明!
学習中に出てきたわからない内容をAIマスター先生に質問すると、その場で回答してくれます。また、質問内容に関連が深いコンテンツをスタディング全体から横断的に検索することができます。疑問をすぐに解決できるので、効率よく学習を進められます。

AI検索・AI説明機能

暗記ツール機能

スマートフォンでいつでも暗記学習
暗記ツールは、いつでもどこでもスマホやタブレットで理論を勉強できるように、WEBテキストになっています。これで重たいテキストや赤シートを持ち歩く必要がありません。少しのスキマ時間でも簡単に勉強できれば、繰り返し学習が促進され、記憶に定着しやすくなります。

建築士 暗記ツールの画面

マルチデバイス

最適な学習スタイルを選択できます
動画講義はもちろん、WEBテキストもスマート問題集も全てマルチデバイス対応です。iOS、Androidのどちらも対応。外出時にはスマートフォンやタブレット、自宅では画面が大きいPCと学習スタイルを自由に選べます。

マルチデバイス

スマート問題集・セレクト過去問集

苦手分野を徹底攻略
スマート問題集・セレクト過去問集は、「間違えた問題」「後でもう一度やりたい問題」を選んで、その問題だけを出題する機能があります。この機能を使えば、苦手な問題や繰り返し覚えたい問題だけを集中して練習することができます。また、各問題では受講者全体の平均点も表示されるので、自分の位置を確認することができます。

スマート問題集

学習フロー

最適な学習順で効率アップ
ガイドに従うだけで最適な順番で学べる機能です。「今日は何を学ぼう・・」と悩む必要はありません。ビデオ講座の後、最初は基礎的な問題、その後実戦的なトレーニングや演習に進む、というように最も効率的な順番で学べます。
学習フロー

学習レポート

学習進捗状況を可視化
スタディングで学習した時間や進捗状況が自動的に集計され、わかりやすいグラフと数値で表示されます。毎日の学習がグラフや数値となって見えるようになるため、学習するモチベーションが向上し、学習の習慣化に役立ちます。

学習レポート

勉強仲間機能

同じ資格を目指す仲間を作ろう!
資格試験の合格者から良く聞く声の1つで、「勉強を習慣化することで、合格に繋がった」というものがあります。しかし、1人きりでは学習に対するモチベーションを保つことが難しいと感じたことはありませんか? そんな時は勉強仲間機能を使ってみましょう。全国の資格取得を目指す方々と学習時間や学習内容を共有できます。励まし合い、刺激を受ける仲間の存在で合格へ一歩前進することができます。

勉強仲間機能イメージ

マイノート機能

自分だけのオリジナルノートを作ろう!
講義の受講中や、スマート問題集の問題を問いた後など、気になったことや、記憶しておきたい情報はマイノートに書き留めておく事ができます。作成したノートは、お使いのパソコンやスマートフォン、タブレット端末に自動に同期されるので、外出中にスマートフォンで確認することもできます。個人用のデジタルノートブックとして、効率的に学習を進めましょう。

マイノート機能

スタディングアプリ

動画ダウンロード再生
スタディングの資格講座をスマートフォンで快適に学べる「STUDYingアプリ」です。Wi-Fiで事前に動画講座をダウンロードしておけば“いつでも・どこでも”オフラインで動画講座を受講できます。ダウンロードした動画は、コース/科目ごとに整理されるので、勉強したい講座をすぐに見つけて受講することができます。

スタディングアプリ


無料講座で学習システムを試してみる

建築士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!
豪華4大特典をご紹介!

お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
無料登録はこちら!
  • スタディング 建築士講座TOPに戻る
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube