講師メッセージ

技術士試験最大の難所である二次試験の論文試験に合格できるよう開発された講座です

技術士二次試験を受ける皆さん、皆さんは二次試験を難しい難関試験だと思っていませんか?
残念ながらそれは間違いです。
技術士二次試験は、決して難しい試験ではありません。

技術士二次試験は業務経験が必要な試験ですから受験する人は皆エンジニア、またはその管理者です。そんな実践で毎日鍛えているエンジニアにとっては、日々の課題解決の方が難しい問題です。ペーパー試験である技術士試験の問題が難しいはずはありません。しかし、なぜか、何度も、何年も受験しているのに受からない人もいます。

「論文試験対策で、何をどう勉強すればよいかわらない!」
「本番の論文試験で、どうやって解答を書けばよいかわからない!」

これは技術士を目指す人の切実な声です。
なぜ、こうした悩みや不安を口にするのか?
それは、論文試験対策用の講座があまりないからです。

社会は、世の中は、あなたの専門知識と課題解決能力を求めています。

高度に発達した科学技術分野は、専門家以外に問題の解決を図ることができません。あなたに、技術士となって活躍して欲しい。これが私の切なる願いです。

技術士試験を受ける人の、上にあげたような切実な声に応えるための講座です。

あくまでも、技術士試験最大の難所である二次試験の論文問題にフォーカスしています。技術士二次試験で書く論文は、1日合計9枚です。600字詰めの解答用紙9枚を埋めなければなりません(一般部門の場合)。 総合技術監理部門を除く一般技術部門の論文試験は、各部門の選択科目毎に出題されますが、およそ以下のような問題構成です(詳しくは講座内で説明します)。

午前中は、部門共通の必須論文問題があります。

解答枚数は1問3枚を2時間です。

午後の問題は、
Ⅱ-1として、専門知識を問う論文問題が1問(解答用紙1枚)。
Ⅱ-2として、応用能力を問う論文問題が1問(解答用紙2枚分)。
Ⅲ-1として、問題解決能力と課題遂行能力を問う論文問題が1問(解答用紙3枚分)。

これを3時間半で解答しなければなりません。 休憩時間もありませんから、時間配分も全て自分で考える必要があります。


すでに過去問をご覧になった方は、「これだけの問題を時間内にどうやって解答するのか?」と不安になると思います。私もそうでした。
しかし、本講座で説明する勉強方法を確実に行い、スケジュールに沿って勉強すれば、必ず合格レベルに達する解答を書くことができるようになります。重要なのは、ただ闇雲に我武者羅に勉強するのではなく、合理的に正しい道筋に沿って試験対策を行うことです。

時折、技術士試験受験の心構えとして、こんなことを平気で言う先生がいます。

「少しくらい眠らなくても死にはしない(睡眠時間を削って勉強しろ)」
「必死の覚悟でやらなければ合格しない(多少健康を害しても気にするな)」

しかし、具合を悪くする、あるいは最悪身体を壊すような勉強は絶対にしてはいけません。当たり前ですが、技術士になることは通過点です。どんなエンジニアも技術士になることが「目的」ではありません。技術士となって、自分の属する組織や家族のため、あるいはもっと広く社会や公衆のために貢献することが目的です。

だったら、試験問題の対策に時間をかけている「暇」はありません。合理的、計画的に勉強を進めて早く終わらせましょう。そして、技術士として活躍しましょう。社会は、あなたの高度知識と応用能力を待ち望んでいるはずです。

この講座は、以下に示す3段階のステップを踏みながら、確実に論文試験の解答能力を付ける方法を説明しています。

1 先ずは、動画の解説で論文の書き方を理解する。
2 理解したルールに沿って解答論文を書く。
3 講師に送り、フィードバックを貰う。

根気は必要ですが、実に単純な勉強です。単純すぎて不安になる方もいるでしょう。しかし効果は抜群です。多くの方が、合格できないのは、理解しただけで終わってしまうからです、合格のためには勉強と練習が必要です。

大リーグで成功したイチロー選手だって、現役のときは日々素振りを行っていました。
単純なことですが、誰にでもできることを誰もやらないくらい徹底的にやることが合格への道です。

ぜひ、私と一緒に、技術士を目指してみませんか。勇気ある一歩をお待ちしています。


Where there's a will, there's a way.
意志あるところに道はあり。

匠講師によるブログをスタディングページ内にて連載中!
講師ブログはこちら
匠 習作
スタディング 技術士講座
主任講師

講師ブログを連載中!



匠 習作(たくみ しゅうさく) プロフィール

1962年生まれ。北海道函館市出身。本名は菊地孝仁。1988年より医療機器メーカーに勤務し、1991年20代で工場長に就任する。2014年までの23年間、医療機器製造工場の生産管理、人材育成、生産技術に携わる。2012年技術士機械部門、総合技術監理部門を同時に合格し、2016年に独立。

次世代のエンジニアを育てるべく、技術士試験対策講座を主催する。日本で初めてグループウェアを使った通信講座であり、分かりやすい解説、講師と受講者1対1を大事にする指導で人気講座となる。また、科学技術全般を、一般の人・子供向けに分かりやすく説明するサイエンスカフェなども自主開催。機械学会・失敗学会では、事故事例の研究などを行い、これも一般の人向けにセミナーなども開催している。

匠習作技術士事務所代表技術士
プロフェッショナルエンジニア養成コンサルタント、医療機器業界転進コンサルタント、医工コーディネーター日本技術士会会員・日本機械学会会員・失敗学会会員、人工知能学会会員、日本医工ものづくりコモンズ会員、日本シャーロックホームズクラブ会員、放送大学大学院在学中

【特別企画】匠 講師 インタビュー

①匠講師の魅力
②技術士講座の魅力
③合格のポイント



技術士(総合技術監理部門)の合格を目指す皆様へ!

総監試験合格に必要なこと

総合技術監理部門、一般部門の受験にも共通する合格の最大のポイントは「最後まで諦めないこと」に尽きます。

毎年、受験申込書を提出しても筆記試験を受験しない方が一定数いらっしゃいますが、これは諦めてしまった、もしくは何らかの理由で受験が出来なかった方々です。

たとえ受験対策が未完成であっても、まずは筆記試験を受験して、可能性に賭けるべきでしょう。その際に「諦めないこと」は大切です。諦めずに最後まで食らいついて合格の確度を少しでも上げていくことが、合格のポイントになります。

では、「諦めない」ためにはどうしたらよいか?ですが、そのためのモチベーションの維持が必要になるでしょう。

晴れて総監技術士になれた際に、「やってみたいこと」、「こうなりたいという技術者像」、一般部門の技術士から更に広い視野を持ち「レベルアップしていきたいこと」など、様々な動機やモチベーションをお持ちかと思います。それを筆記試験当日までに維持することが重要です。

諦めた時点で受験対策は終了となり、リセットされてしまいます。受験対策の大変さにめげそうになった時には、当初の受験動機や目的を思い出し、自分を鼓舞して継続していきましょう。

受験対策は孤独な戦いになるかもしれませんが、本講座を受講され、試験のポイントや事例を身につけることで、継続の一助になればと思います。

繰り返しますが、「諦めないこと」、これが大切です。

総監試験対策のポイント

総監受験対策のポイントは、文部科学省と日本技術士会から公開されている「総監キーワード集」の習得にあります。総監キーワード集では、1章の総合技術監理において、「総監とは何か?」について具体的に記載されています。

この1章の理解が不十分であるとピントがずれた解答となりやすく、特に一般部門における専門技術を中心とした問題解決を引きずってしまい、総監技術士しての評価が下がることになります。

総監技術士に求められる能力には、管理技術としての広い分野のものがあり、求められる背景や技術体系について1章で明確に示されています。その記載はコンパクトにまとめられていますので、しっかり学習すれば理解できます。

総監のエッセンスは、この1章を読み込み、しっかり理解することと言えるでしょう。そのため、総監2次試験は簡単と言われる方もいるくらいです。

効率的に学習するには

最後まで諦めずに、当初計画された受験対策をやりきるためには、体系的な学習も必要です。

実際に対策すべきことは、受験申込書の作成に始まり、択一式試験と記述式試験、最後に口頭試験と数多くあります。おのおのをバラバラに対策を進めるのではなく、体系的に進め、有効に時間を活用して効率的に習得すべきでしょう。

ここでも体系化のために「総監キーワード集」を活用することをお勧めします。

キーワード集における「5つの管理」の組み立てに従い、自分の業務経験を整理して業務経歴書の作成に活かしたり、また筆記式試験での材料として活用したり、様々な体系化が可能と考えられます。

キーワード集はキーワード学習のためのものと捉えられがちですが、「5つの管理」が体系化され、キーワード同士のグルーピングもされているので、全体をしっかり理解するのに大変役立ちます。キーワード集を読み込み、わからない語句などを調べながら、自分の業務や良く知っている業務などにキーワードを当てはめ、「5つの管理」の視点で再構築することで、記述式試験や口頭試験の対策にも自然とつながっていきます。

キーワードの多さに、最初はひるんでしまうこともあるかもしれません。最初からすべてを完璧に身につける必要はありません。自分の業務経験などに関連するキーワードから理解して、実際に論文を書いてみるなど、アウトプットを重視して習得することをお勧めします。

受験対策を継続するには、このようにインプットとアウトプットを繰り返し、キーワードという情報を知識として定着、蓄積することが有効です。

最初はとまどうかもしれませんが、徐々に総監技術士としての広い視点や管理能力が身についてくるはずです。

また、記述式試験の本番は手書きで行うため、早くから手書きに慣れるべきです。

手書きでノートなどにキーワードや論文構成などを書き留め、実際に手を動かしてアウトプットすることで、理解の程度、間違いや微妙な表現の違いに気づきます。手を動かし、脳も活性化させて、長丁場の受験対策を最後まで乗り切ってください。


皆様のご健闘をお祈りします。私と一緒に総監受験対策を進めていきましょう!
土屋 和 講師
土屋 和
スタディング 技術士講座
総合技術監理部門 講師



土屋 和 講師
土屋 和(土屋 かずお) プロフィール

仙台市生まれ・千葉市育ち、千葉大学大学院園芸学研究科修了(農学修士)

農業資材メーカー、トマト・キュウリ・レタス等の栽培装置・育苗装置など、施設園芸・植物工場での開発業務や公益法人にて、大規模施設園芸・植物工場の技術・経営の調査・支援業務に従事。
平成の終わりに「土屋農業技術士事務所」を設立、施設園芸・植物工場に関する技術支援、技術士受験指導、講演・執筆活動を行う。技術士2次試験の総合技術監理部門を中心に、分かりやすくポイントを絞った指導を行う。

【技術士取得歴】
 メーカー時代に農業部門の先輩技術士に触発され、農業部門を取得。
 公益法人での国や自治体関係者との業務において、自己の信用強化のため総監受験を取得。
 さらに公益法人での経営支援業務にともない、関連する経営工学部門を取得。

【資格・所属】
・技術士(農業・経営工学・総合技術監理部門)
・APEC Engineer(Environmental)
・日本野菜育苗協会 技術顧問
・山梨県やまなし次世代チャレンジ農業アドバイザー(令和元年度)

【書籍】
・「技術士第二次試験『総合技術監理部門』難関突破のための受験万全対策」 日刊工業新聞社

今すぐ無料でお試し!
3大特典プレゼント!

一発合格者も輩出!
まずは無料で体験!
特典1



合格ノウハウを公開!
受験生必見の合格セミナー
さらに「必勝合格法」冊子付!
特典2



論文対策のポイントを伝授!
まずはここから!初めて論文対策をする方に手法を動画でご紹介!
特典3



添削課題のイメージがわかる!
添削課題(サンプル版)を無料で確認できる!有料版では16部門に対応!

お申込み後すぐにお試し!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き