スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 税理士講座
税理士のQ&A

いつもありがとうございます。 簿記論と財務諸表論(2年目)と…

スタディング受講者
質問日:2025年2月01日
いつもありがとうございます。
簿記論と財務諸表論(2年目)と相続税法(1年目)の勉強のバランスについて質問です。

2024年に簿記論と財務諸表論を初めて受験し、簿記論58点、財務諸表論48点で不合格でした。
2024年の受験後、9月より相続税法の勉強を開始しました。(財務諸表論は難しすぎたので不合格を確信しましたが、簿記論は受かっているかも!!と思ったためです)

2025年1月末時点で相続税法の講義は全て1周目終了(実力テストを除く)し、簿財についても合格発表後の12月の1ヶ月で試験範囲を1周復習し、1月は財務諸表論の理論も暗記ツール1周しました。
簿財は実力テスト、過去問、予想問題を6回ずつ解き(全部で108回分)、ほぼ全てで満点が取れるまで対策をしたにもかかわらず不合格だったので、量だけこなしてもダメだということを痛感し、今回は気張りすぎず、質を重視した勉強をしていきたいと思っています。

簿記論と財務諸表論は今年かならず受かりたいと思っていて、でも去年これ以上何をするんだというくらいやったので、2年目をこの2科目だけにすると、結果は別としてなんだか刺激がなく物足りなくなってしまうと思い、相続税法を思い切って2026年に回すという決断ができずにいます。
(金融業界にいるので、相続税法の内容が入ってきやすいのもあって楽しいのもある思います)

簿財は直前対策を申し込むまでは昨年の教材をフル活用してアウトプット中心で進めます。(理論暗記ツール含む)

悩んでいるのが、相続税法の理論です。
スタディングの理論暗記ツールは某予備校が出している理論サブノート(理論テキスト)よりも1文1文が長くて、果てしなさを感じております。(1科目だけの受験であれば理論暗記ツールを覚えたいのが本音です)
そこで、理論は上記の理論テキストに頼ろうと思うのですが、他の方の質問に対する回答で「理論暗記ツールの内容の1文字間違えても原点の対象となりうる・・」といったものがありました。ここに不安を感じております。
現在使用している理論テキストはもちろん理論暗記ツールの流れと一致しますが、書かれている文字が1文字も違わず理論暗記ツールと同じではもちろんありません。(スタディングでは覚えないといけない場所も「一定の〜〜」等でまとめられていて短くなっているところがあります)
このまま、これで続けていて意味があるのか不安になっています。

そこで、もし理論暗記ツールで勉強するとした場合、簿財の2科目もある中で、戦略が必要だと思っています。(がむしゃらに最初から均等に覚えるというのは今年に関しては非効率という意味です)

★の数で各章ごとの重要度は示していただいておりますが、全体的な優先度があれば、教えていただければ大変嬉しいです。
↑なぜこのことが知りたいかをお伝えしたくて長くなってしまい申し訳ございません。

よろしくお願いいたします。

参考になった 
 
閲覧 

回答

スタディング 講師
公式
回答日:2025年2月03日
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。
対象コースを確認する
ログインはこちら

カテゴリから探す

  • 講義内容・教材内容・問題の解き方の質問
  • 勉強方法(簿財2科目)
  • 勉強方法(法人税法)
  • 勉強方法(消費税法)
  • 勉強方法(相続税法)
  • 勉強方法(国税徴収法)
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube