中小企業診断士のQ&A
過去問セレクト演習-4-2 ファイルとデータベース 問題 1…
過去問セレクト演習-4-2 ファイルとデータベース
問題 10 データベースの正規化【平成30年 第8問】
第1正規化は、繰返し項目を分割する手順です。第2正規化は、主キーに部分的に従属している項目を分離する手順です。第3正規化は、主キーとは独立している項目を分離する手順です
と解説にありますが、なぜ主キーが受注番号だと理解できるのでしょうか?
また、
残りの第3正規化ですが、表では得意先コードに得意先名が、商品コードに商品名と単価が従属していることがわかります。
とありますが、なぜそれぞれ、〜が従属していることが分かるのでしょうか?
他の正規化の問題含めて、いまいちなぜそのように正規化を進めていくのか、第一、第二、第三の正規化がどのようなものか(もちろん、単語の意味を調べたり、テキストを見直したりしていますが)、が腑に落ちていません。
解説頂けると幸いです。
お忙しい中恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
参考になった 0
閲覧 2
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。