中小企業診断士のQ&A
2025年度受験に向けた勉強計画へのアドバイスを下さい。 …
2025年度受験に向けた勉強計画へのアドバイスを下さい。
今年(2024年)が中小企業診断士の初受験でした。
一次試験では平均ギリギリ60点は達したものの財務・中小は科目不合格、かつ財務は自己採点ではギリギリ40点満たず一次試験はクリアできませんでした。
来年度に向け早めに勉強計画を立案したくアドバイスを下さい。
1. 翌年度受験の基本戦略
来年度科目免除も活用しながら、一次試験勉強は科目を絞り勉強を進めたいと思案中。
2. 私の現状
(1) 2024年8月の過ごし方
一次試験を辛うじて合格できたケースを想定し、念の為二次準備は進めていた。
平成30年~令和5年度の二次過去問は一度実施済。解答ステップ確立やルール集を作成している途上にあった。事例Ⅰ~Ⅲは比較的取り組みやすく感じたが、事例Ⅳの計算問題は難しい。よって来年度に向け、やはり事例Ⅳは入念な準備をしたい。
(2) 自己分析と資格取得の目的
私自身はかなり前になるが簿記2級を取得済。
営業部所属だが、業務効率化に必要な社内システム開発に責任者として携わっている。この背景から財務会計・情報システムともに未経験者よりリテラシーが高いと感じている(財務は不合格で説得力も無いが、一次試験財務の振返り結果、計算系の詰めの甘さが目立った)。
ただ現在は経理業務にそれ程関心がない。一方、ITの将来性と中小企業診断士取得後の幅の広がりもあることから、ITストラテジスト取得には比較的高い関心がある。中小企業診断士取得は副業開始の為であり、ダブルライセンスは拍車をかけてくれるとも期待。
3. 来年に向けて
上記より、来年度の受験・勉強計画について以下の案(戦略)を検討中。
いずれも長短あり、全般的に、また各案ごとの個別質問へのアドバイスを頂きたい。
案1:来年の一次は財務・中小に限り受験。
①二次試験対策による財務知識向上
当面(3月末くらい?)は二次試験過去問の事例Ⅰ~Ⅳを何度も実施。
特に事例Ⅳの理解は一次試験の財務対策にも直結すると捉える。
何度かサイクルを回すと、事例Ⅳの計算問題(NPV等)も流石に覚えてしまうと思うが、適した別の教材などあるでしょうか?
また一次試験の勉強再開はいつ頃が望ましいでしょうか?
②中小対策
科目免除により2科目受験となるので、中小も相応の点数取得が必要。
ただ他の科目と異なり過去問も解いてきたが、なかなか覚えられない。
よい勉強方法はあるでしょうか?
案2:来年の一次は財務・中小に、情報・企業経営を足して受験。
①科目選択の意図
財務・中小の難易度が高い場合に備え、平均点を上げる為に情報・企業経営を足す。
そこで情報・企業経営の知識の維持を図る事、ダブルライセンスへの挑戦からITストラテジストを25年4月に受験したい(基本情報処理技術者試験はすぐにでも受験する前提として)
②ITストラテジストの挑戦(25年4月受験)のプロコン
勉強の幅を広げすぎ非効率となることのデメリットは承知しているものの、知識領域が重なっている点が2025年の診断士の一次試験勉強に展開できるようにも思う。実際のところ、かなりリスキーか、勉強の取組み次第では現実的な選択肢になり得るか?
案3:来年の一次は全科目受験、二次試験対策もすぐに開始。
この場合の唯一のメリットは平均点の向上が図れるところだが、正直科目数が多いのは苦痛な為、経済・法務・運営管理は避けたいところ。
①当面は二次試験の勉強を行うとしたら、いつまで二次試験対策を継続し、いつ頃一次試験対策へ再度戻るべきか?
以 上
参考になった 1
閲覧 5
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。