中小企業診断士 合格者の声

通勤時間、職場の休憩時間などのすき間時間にスタディングを活用することで勉強時間を確保できた。

「受験勉強で工夫したこと」
1次試験は、初めの3ヶ月で1通りの講座と問題演習を実施し全体を俯瞰した。次の3ヶ月で問題演習を中心に取り組み、苦手な部分について実践フォローアップ講座を見返したり、場合によりインターネットで調べたりして理解を深めた。最後の2ヶ月は合格模試と5年分の過去問を解き、知識の定着と時間制限への対応を行った。スタディングの教材のみで十分に対応できた。
2次試験はスタディングと異なる過去問解説を併用し、合格答案の幅を把握したことが工夫点である。2次試験対策は1次試験終了後から着手した。有料のテキストは2次試験のものがなく、過去問はアプリからプリントアウトできるのだが手間と時間を惜しみ慌てて市販の解説付き過去問集10年分を購入した。2次試験では問題文に書き込み情報を整理する必要があり、アプリのみで学習することは困難なように思う。講座についても解き方を一通り解説するものと、最新の1年分の過去問の解説のみで、1次試験と比較しサービスが手薄と感じた。スタディングに限らずということになろうが、明確な模範解答がない2次試験は、1社のみの解説で全容を掴むことが難しいように思え、多様な視点を学ぶためにも解説の併用が必要と感じた。具体的には自分の答案とスタディングの答案が全く異なっていたことがあったが、他社のものとはピッタリ同じであった。解説を読めばそれぞれ一理あり、正解の幅を掴むことができた。私の場合、おそらく単一の教材のみでは合格できなかったと思う。

「学習時間の確保」
通勤時間、職場の休憩時間などのすき間時間にスタディングを活用することで勉強時間を確保できた。講義は基本的に2倍速で再生し、時間短縮した。

「モチベーションの保ち方」
1次試験では全体に対する進捗状況や、理解度がビジュアル化されるため、早い段階からモチベーションを高めることに役立った。

「中小企業診断士を目指したきっかけ」
社内に企業内診断士の方が複数おり、社外の企業や診断士とネットワークがあることを聞き、仕事の幅を広げるために目指した。

合格者画像

A・Sさん

中小企業診断士

2023年合格

中小企業診断士 合格者の声一覧に戻る