スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング
司法試験・予備試験講座

論文コアメソッド講座[2026年試験対応]

一括99,800円
分割例月々 4,400円 × 24回から  分割払いについて

分割払いは、クレジットカードでのお支払、または、ローン(分割払い)を選択された場合にお選び頂けます。

クレジットカードでのお支払を選択された場合の手数料や、選択可能な支払回数については、ご利用中のクレジットカード会社との契約により定められていますので、詳細は、ご契約中のクレジットカード会社にお問い合わせください。

また、ローン(分割払い)にはご利用条件があります。
ご利用条件等につきましては、こちらをご確認ください。

閉じる

【ご注意】当コースに基本講座は含まれません。
基本講座もご希望の方は「総合」がおすすめです。

ご購入ページへ

お支払い方法

クレジットカード(一括、分割、リボ)、Amazon Pay、コンビニ支払、銀行振込、ペイジー支払、ローン(分割払い)※ご利用条件があります。

ご購入・お支払方法
●当コースは、スマートフォン・PC・タブレットによりオンラインで受講するコースです。郵送される教材等はございませんのでご注意ください。

●リリーススケジュール
 2026年版のリリーススケジュールです。
・NEW‼論文コアメソッド講座
 [2026年試験対応版]


●AI添削について 
※本コースにはタイピング演習問題(計91問)用に「AI添削チケット」が300枚付いています。
追加チケットはこちらでご購入いただけます
・演習問題(タイピング&AI添削)の記述式問題の答案を生成AIが添削・採点する機能です。「AI添削チケット」1枚につき、1回のAIマスター先生によるAI添削が可能です。
・AI添削チケットの有効期限は、指定された対象講座の受講期間内に限ります。

●別売の学習Q&Aサービスについてはこちらからご確認ください。

●本コースに含まれる各講座は、無料の初回講座で今すぐお試し頂けます。
●受講期限 2027年1月31日まで
●合格お祝い金(最大20,000円分)対象

\NEW/
「どのような手順で考えればよいのか」を明確に理解できる!

司法試験・予備試験講座 論文コアメソッド講座講師 山崎智也 論文コアメソッド講座講師 山崎 智也

AIエンジニアがフルタイムで働きながら8か月で合格!
プログラミングのように効率性を追求した学習法をあなたに。


論文式試験では、各科目ごとにある程度共通する論述のプロセスがあり、受験生がこれを体系的に理解し、身に付けることが合格答案作成の第一歩となります。
そこで本講座では、「なぜこの順番で解くのか」「なぜこの要素が必要なのか」を論理的に解説し、暗黙知になりがちなノウハウを言語化・視覚化することを重視しています。

また、論文式試験のあらゆる問題に対応するための方法としては、すべての条文や論点に関する具体的な書き方を論証集や短文事例問題などの形式で網羅的に学ぶやり方も考えられます。しかし、限られた試験勉強の時間を考えると、この方法を実践するのは難しい方も多いでしょう。
そこで本講座では、すべての問題に共通する「コアメソッド」の習得に重点を置き、限られた学習時間でも効率的に論文作成スキルを高められるように設計しています。「コアメソッド」を学ぶことで、基礎講座で得た法律知識を自分の言葉で論文用に昇華し、多種多様な設問に対して柔軟に対応できるようになることを目指しています。

------------------------------------------------------------------
山崎 智也 プロフィール

1986年埼玉県生まれ。東京大学理学部生物学科卒業。
公的研究機関においてAIエンジニアとしてフルタイムで働きながら、2022年予備試験、2024年司法試験合格。
対策8か月で難関の予備試験論文式試験に一発合格された学習経験を各種SNS活動にて発信。多くの受験生から支持を集める。2023年12月から司法試験・予備試験の個別指導を開始。受験指導では、「最短合格」や「暗記不要」といったマジックワードに流されない、王道かつ盤石な法律基礎力の醸成を目指す。

------------------------------------------------------------------

論文コアメソッド講座コース
に含まれる講座の詳細

論文コアメソッド講座
WEB講義(ビデオ・音声) 計94回 合計約41時間*
※講義時間は、内容により異なりますが、1回につき30分前後を予定しています。
WEBテキスト 各回にWEBテキストが付きます。
*2026年試験版の科目別の講座数はこちら


書き方カード(穴埋め問題) 民法 14問
刑法 10問
憲法 8問
民事訴訟法 10問
刑事訴訟法 10問
商法 6問
行政法 5問
 計63問

演習問題(並び替え問題) 民法 22問
刑法 20問
憲法 9問
民事訴訟法 10問
刑事訴訟法 10問
商法 8問
行政法 7問
 計86問

タイピング&AI添削
(AI添削チケット300枚付)
民法 24問
刑法 21問
憲法 9問
民事訴訟法 12問
刑事訴訟法 10問
商法 8問
行政法 7問
 計91問

*上記各講座のリリーススケジュールは現時点での予定です。実際の講座数や講義時間については、改良により変更される場合があります。

講座内容


論文コアメソッド講座

対象者:司法試験&予備試験受験生

論文式試験に合格するためには、基本的な書き方をマスターしたうえで、問題練習をする必要があります。基本的な「書き方」が身につかないまま、合格答案をただ真似したり、論点を暗記しても、論文試験に合格することはできません。

ところが、この「書き方」については、資格学校やロースクールでも体系的に教えられる事が少なく、個々の受験生の工夫に委ねられていました。当講座では、これまであまり体系的な指導がされていなかった論文式答案の「書き方」を中心にマスターしていただきます。

特に注目すべきは、短期合格を果たした講師の攻略法を誰でも簡単に追体験できる点です。重要な論点を絞り込んだ「コアメソッド」を基盤に、キーワードの穴埋めや文章の並び替えといった段階的な学習を取り入れ、論文試験攻略に必要なスキルを効率的に習得できるよう設計されています。

さらに、生成AIを活用した「AI添削」機能により、答案作成後の即時フィードバックも可能となり、学習効果を飛躍的に向上させます。


学びのポイント

検討フロー 
動画講義・WEBテキスト
動画の内容をさらに詳しく掘り下げたリファレンスツール。曖昧な箇所を素早く復習でき、効率的な学習をサポートします。

 ▼

答案例 
動画講義・WEBテキスト

スライドと連動し、事例問題を題材に具体的な論文の書き方を解説。「どのような手順で考えればよいのか」を明確に学べます。

■異色の経歴を持つAIエンジニア講師が提案する新しい学習法

「論文コアメソッド講座」を開発した講師は、公的研究機関でAIエンジニアとして勤務しながら、独学で司法試験予備試験に挑戦。わずか8か月という短期間で合格率3~4%の予備試験を突破しました。この異色の経歴を持つ講師は、仕事や家庭の事情で十分な勉強時間を確保できない中でも効率的に学べる方法を模索し、自身の経験を基に、論文試験攻略のための「コアメソッド」を構築しました。

 従来の論文対策は、膨大な事例問題を解き、量で勝負するアプローチが主流でしたが、本講座では、「重要ポイント」に絞った学習法を採用。短期間で最大の学習効果を得られるよう設計されています。

スタディング司法試験・予備試験講座採点ワーク

 ▼

穴埋め・並び替え 
書き方カード・演習問題

「なぜこの順番で解くのか」「なぜこの要素が必要なのか」を論理的に解説し、暗黙知を言語化・視覚化。穴埋めという小さな負荷問題からスタートし、文章の並べ替えと段階的に難易度をあげていくため、限られた時間でも効率よく学べる設計です。


= STEP1 難易度 = 

★☆☆

キーワードの穴埋め

論文式試験では、論述プロセスをしっかり押さえることに加え、判例の規範や学説などを一定の正確さで示す力も欠かせません。そこで本講座では、これらの記憶すべき表現を「書き方カード」の形で整理し、暗記の対象を明確化しています。

さらに、カードを穴埋め式にすることで、スキマ時間でも効率的に学習できるように工夫しました。単に文章を眺めるだけでなく、重要なキーワードを自分の手で補完する学習を繰り返すことで、覚えた表現を使いこなせるレベルまで自然と引き上げることができます。

スタディング司法試験・予備試験講座採点ワーク


= STEP2 難易度 = 

★★☆

文章並び替え

実際にご自身で答案を作成していただく前に、どのような論理構造で答案例が論述されているかをしっかりと理解していただくことを目的として、答案例を段落ごとに並べ替える自習用問題を用意しています。

並び替え形式にすることで、初めて論文を書く方でも小さな負荷からスタートでき、段階的に文章構成力を養えるように設計しました。具体的には、あらかじめ分割された答案のパーツをどの順番で組み立てるかを試行錯誤しながら、論述の手順や流れを習得していくイメージです。

このようなトレーニングを積むことで、講義や書き方カードで学んだ方法論を自分のものにし、試験でも柔軟に対応できる応用力を着実に身に付けられるようになります。




 ▼

タイピング 
タイピング&AI添削
「AI添削」は即時かつ一貫性のあるフィードバックを提供し、CBT形式の練習にも対応する革新的学習支援機能です。


= STEP3 難易度 = 

★★★

タイピング&AI添削

講義や穴埋め問題、並び替え問題等で積み上げてきた知識をもとに、最後は実際にあなた自身文章をタイピングし、答案を作成していただきます。実際の試験においては、すべて自身の文章で書きあげる必要がございますので、実戦さながらの練習が行うことができます。
また、生成AIによる「AI添削」を受けることで、改善点を即座に把握することもできます。
これにより、短期間で実践力を養成することが可能です。

スタディング司法試験・予備試験講座AI

こんな方におすすめ


  • 予備試験ルートで司法試験合格を目指す方
  • 忙しくて毎日長時間の学習ができない方
  • 大量のテキストに頼った従来型講座で挫折した方
  • 割安な価格で受講したい方

論文コアメソッド講座
教材

コース内には、以下のものが含まれています。

WEB講義

ビデオ/音声講座:標準版・1.5倍速版・2倍速版
スタディングでは、テレビの情報番組を見るような感覚でインプット学習ができます。
わかりやすいスライドを見ながら解説を聞くことで、理解もすすみ、印象にも残りやすくなります。
これまでの予備校で提供されてきた論文対策講座とは一線を画す、効率的かつ画期的な学習法をオンラインで完結できる形で提供しています。
ビデオ/音声講座には、通常速版だけでなく1.5倍速、2倍速版があります。最初は通常速版で学習し、慣れてきたら倍速で繰り返し学ぶことで短期間で記憶が定着します。

書き方カード・演習問題・タイピング&AI添削

論文式試験対策は、実際に自らの手で書き上げ、練習することが大切です。
本講座では、これまであまり体系的な指導がされていなかった論文式答案の「書き方」を中心にマスターしていただきます。

特に注目すべきは、短期合格を果たした講師の攻略法を誰でも簡単に追体験できる点です。重要な論点を絞り込んだ「コアメソッド」を基盤に、キーワードの穴埋めや文章の並び替えといった段階的な学習を取り入れ、論文試験攻略に必要なスキルを効率的に習得できるよう設計されています。

さらに、生成AIを活用した「AI添削」機能により、答案作成後の即時フィードバックも可能となり、学習効果を飛躍的に向上させます。
標準版と倍速版の選択が可能です


  • 論文対策講座を無料で試してみる

スタディングが選ばれる理由

あなたのお悩みを解決画期的学習システム

効率的に学習するには、使用する学習ツール選びが重要です。スタディングでは、これまでの受講者が苦労したことを解消し、継続して学習しやすい学習システムを搭載しています。

いつでもどこでも動画で学べる動画講義・アプリ
動画講義イメージ

倍速再生できる。何度も繰り返し視聴できるので、聞き逃しても大丈夫。アプリなら動画ダウンロードも可能。

スマホで過去問が解きやすい問題集・打消し線
問題集イメージ

問題集はスマホで解きやすい。中断もできるので、スキマ時間にちょこっと解ける

どこにでもテキストを持ち運べるWEBテキスト
動画講義イメージ

十分な情報量のテキストをいつでも持ち歩き。

忘れかけた頃にAIが自動で出題AI問題復習
動画講義イメージ

忘れかけた頃にAIが自動で復習問題を出してくれるので、記憶が定着しやすい。

あいまいな質問もAIが回答AI検索
動画講義イメージ

気になったことをいつでも横断検索、すぐにわからない箇所を調べられる。生成AIがわからない単語の説明もしてくれる。

同じ資格を目指す仲間がいる勉強仲間
動画講義イメージ

周りの受験生の頑張っている姿を見てやる気がでる。いいねやコメントで励まし合いながら勉強を続けられる。

ゲーム感覚で学習できるスタディングチャレンジ
動画講義イメージ

「1週間毎日15分ずつ学習」などの短期目標を達成し続けることで、モチベーションを維持。

スタディングは機能が充実機能一覧

資格学習が初めての人でも「わかりやすい」機能
  • AI問題復習アイコンAI問題復習
  • 動画講義アイコン動画講義
  • スマート問題集アイコンスマート問題集
  • 学習フローアイコン学習フロー
モチベーション維持が不安な人でも「続けやすい」機能
  • 学習レポートアイコン学習レポート
  • 勉強仲間アイコン勉強仲間
  • スタディングチャレンジアイコンスタディング
    チャレンジ
オンラインで「学びやすい」機能
  • AI検索アイコンAI検索
  • WEBテキストアイコンWEBテキスト
  • マイノートアイコンマイノート
  • マルチデバイスアイコンマルチデバイス
  • スタディングアプリアイコンスタディング
    アプリ
機能の詳細はこちら
ご受講に必要な機器

スタディングを受講するには、以下のいずれかの機器が必要です。

受講に必要な機器_スマホ
スマートフォン
受講に必要な機器_PC
パソコン
受講に必要な機器_タブレット
タブレット
受講に必要な機器_MP3
携帯音楽プレーヤー(※注)

※携帯音楽プレーヤーを使用する場合、音声ファイルをダウンロードするためのパソコンが別途必要です。
※スタディングを利用できる機器・バージョン、および、必要なソフトウェアの詳細はこちらでご確認ください。
※講座をお申込み頂く前に、必ず無料の初回講座をお試し頂き、お使いの機器で受講できることをご確認ください。

合格お祝い金制度

よくあるご質問

無料講座では何が試せますか。

「短期合格セミナー」と下記の体験版講座がお試しいただけます。
・基本講座
・スマート問題集
・セレクト過去問題集
・論文コアメソッド講座
・論文対策コース・予備実践編
・予備試験 法律実務基礎科目対策講座
・書ける!判例論証講座
・選択科目講座 労働法
・選択科目講座 倒産法

体験版講座はこちらからご登録頂けます。


初学者ですが、講座についていけますか?

「基礎コース」は、初めて法律を学習する方でも、無理なく学べるように設計されています。
ビデオ講座では、法律の基礎を、図などを使ってわかりやすく説明しています。
ビデオ講座の長さは1回につき20~30分前後程度になっており、その後、スマート問題集とセレクト過去問集を解くことにより、短答式試験問題を解く実力をつけることができます。


予備試験対策で利用したいのですが、講座には何が含まれていますか?

まず、「基礎講座」では、法律基本科目(憲法、行政法、民法、商法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法)を基礎からしっかり身につけることができます。短答演習の「スマート問題集」も「セレクト過去問」も基本7科目すべてについております。

また、「論文対策講座(論文コアメソッド講座)」では、論文式試験対策に不可欠な「書き方」を穴埋め問題、並べ替え問題、タイピング(AI添削)と段階的に学習頂けます。問題文の読み方や、答案バランスや具体的な論述方法等、過去問と答案例を使って、実践的なノウハウを具体的に解説いたします。そして、「論文対策講座(予備試験実践編)」では予備試験にフォーカスした答案作成のノウハウ、スキルを実践的に指導します。


さらに、「法律実務基礎科目対策講座」では、法律基本7科目の学習を基礎として、予備試験の論文試験に出る範囲に絞り込んで12時間で速習いただけます。民事実務、刑事実務だけではなく、繰り返し出題される法曹倫理もカバーしています。

なお、一般教養科目は、必要に応じて自己学習して頂く形になります。ただし、過去の試験結果からは、予備試験の短答式試験は法律科目で8割以上得点できれば一般教養科目が0点でも合格点を超えることができます。一般教養科目については範囲が広く出題が予測できないため対策を行っても効果が得にくく、そのためほとんどの受験生が一般教養科目については特に対策をしていません(マークシートなので、分からない問題は同じ解答番号をマークし、確率的に一定の点数を見込む受験生もいます)。対して、出題範囲が明確で過去に問われた内容が繰り返し出題される法律科目については、対策をしっかり行います。


法科大学院に通っていますが、スタディングは役に立ちますか?

法科大学院に通学されている方は、「法科大学院生のための司法試験合格コース 総合」を補助教材として利用されることをおすすめします。
大学院の授業の予習や復習に、当コースのビデオ講座を活用して頂けます。
また、スマートフォンやPC、タブレットで、問題練習ができますので、スキマ時間に実力をつけることができます。


購入方法を教えてください。
本ページ上部から、購入したいタイプを選び頂き、「ご購入ページ」へボタンをクリックします。その後、画面に沿って、決済をして頂けます。
詳しくはご購入方法についてをご確認ください。


どのような支払方法に対応していますか?

お支払い方法は、
・クレジットカード(VISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS)
・ペイジー支払(ATM決済)
・Amazon Pay
・コンビニ支払(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート)
・銀行振込
・ローン(分割払い)
 (1回のご購入金額が税抜き4万円以上で、月々の返済額が3千円以上から)詳しくはこちらをご確認ください。

デビットカード・プリペイドカードは、VISA、Master、JCB など【ブランド】がついている場合は、口座残高内・チャージ金額内で一括支払いのみご利用いただけます。
(一部のカードではご利用いただけない場合もございますのでご了承ください。)

ご購入及び、お支払い方法の詳細については、ご購入方法についてをご確認ください。


分割払いはできますか?

お支払い方法で、クレジットカード支払い、ローン(分割払い)をご選択頂いた場合に、分割払いが可能です。
クレジットカード支払いのお支払回数は、一括、分割、リボルビング払いが選択できます。
分割払いを選択した場合は、支払回数を選択できます。
※ご利用頂ける支払回数や手数料につきましては、お客様のクレジットカードの種類やご契約内容によって異なります。
 詳しくはカード発行会社にご確認ください。

ローン(分割払い)は、1回のご購入金額が税抜き4万円以上で、月々の返済額が3千円以上からご利用いただけます。
ローン(分割払い)のご利用にあたっては、条件や信販会社の審査があります。
詳しくはこちらをご確認ください。


申込み後、受講できるまでの流れを教えてください。

【クレジットカード・Amazon Pay支払の場合】
オンライン上で決済完了後、すぐに受講開始の案内メールが届き、ご受講いただけます。

【コンビニ・ペイジー支払の場合】
オンライン上でご注文後、コンビニ・ペイジーでお支払いいただきますと、ご入金後1日以内に入金確認が行われ、受講開始の案内メールが届きご受講いただけます。

【銀行振込の場合】
オンライン上でご注文後、銀行やネットバンキングでお振込いただきます。お振込み後、1営業日以内に入金確認が行われ、受講開始の案内メールが届きご受講いただけます。
また、平日の15時以降および土日・祝日にお振込いただいた場合には、入金が確認できるのは翌営業日以降になるため、ご受講が開始いただけるのも翌営業日以降になります。
ご入金後、数日経過しても案内メールが届かない場合などは、こちらからお問い合わせください。

【ローン(分割払い)の場合】※ご利用条件があります
オンライン上でご注文後、信販会社の審査があります。実際の受講開始は審査通過後となります。受講可能になりましたら、当社から受講開始のご案内をご登録いただいたメールアドレスにご連絡いたします。(目安はお申し込み後2営業日~1週間程度。審査の時間によって多少前後する場合がございます。)
ローン(分割払い)のページでご利用条件をご確認ください。


その他のよくあるご質問を見る
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube