スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング
司法試験・予備試験講座

刑訴法-逮捕・勾留
予備試験平成26年 第15問

司法試験ピックアップ過去問解説
Xポスト

問題

次の【事例】について述べた後記アからオまでの【記述】のうち,正しいものの組合せは,後記1から5までのうちどれか。ただし,判例がある場合には,それに照らして考えるものとする。


【事例】

司法巡査は,「路上で人がバットで殴られている。」旨の110番通報に基づき,事件現場に急行したところ,現場到着時に犯人が逃走していたことから,傷害を負った被害者から被害状況や犯人の服装・体格等を聴取し,犯人の探索を開始した。司法巡査は,事件発生の約30分後に事件現場から約500メートル離れた路上において,被害者が供述した犯人の服装・体格と一致する人物甲がバットを持って歩いているのを認め,甲に「ちょっと待って。」と声を掛けて停止を求めた。すると,甲が直ちに逃走を開始したため,司法巡査は甲を追跡し,甲を傷害罪の準現行犯人として逮捕した。甲は,逮捕翌日に,傷害罪により検察官に送致された。


【記述】

ア.司法巡査は,甲を準現行犯人として逮捕するに当たり,甲に逮捕の理由を告げなければならない。

イ.甲が司法巡査から「ちょっと待って。」と声を掛けられて直ちに逃走を開始したことは,「誰何されて逃走しようとするとき。」(刑事訴訟法第212条第2項第4号)に該当する。

ウ.甲の逮捕後,勾留請求前の時点で本件が強盗目的で敢行されたと疑うに足りる相当な理由が生じた場合には,検察官は,強盗致傷罪で勾留を請求することが可能である。

エ.甲を傷害罪で勾留した後,本件が強盗目的で敢行された疑いが生じた場合であっても,強盗目的であったことの捜査のために勾留期間を延長することは許されない。

オ.甲を傷害罪で勾留した後,甲が「強盗目的で事件を起こした。」旨供述した場合には,傷害罪による勾留中に強盗致傷罪で逮捕しても適法である。


1.ア ウ  2.ア オ  3.イ ウ  4.イ エ  5.エ オ



解答・解説

解答:3

ア 誤り

司法巡査が準現行犯人を逮捕した場合、被疑者を司法警察員に引致しなければなりません(216条、202条)。そして、被疑者を受け取った司法警察員が、犯罪事実の要旨を告げることになります(203条1項)。

したがって、記述アは、司法巡査が逮捕の理由を告げなければならないとしている点で誤っています。

イ 正しい

誰何(212条2項4号)とは、一般的には、誰であるか、何をしているのかと問いただすことをいいますが、判例は、「警察官が犯人と思われる者達を懐中電灯で照らし、同人らに向つて警笛を鳴らしたのに対し、相手方がこれによつて警察官と知つて逃走しようとしたときは、口頭で「たれか」と問わないでも、同条項四号にいう「誰何されて逃走しようとするとき」にあたる」としています(最決S42.9.13)。

この判例の趣旨からすると、甲が司法巡査から「ちょっと待って。」と声を掛けられて直ちに逃走を開始したことは、「誰何されて逃走しようとするとき。」に該当するといえます。

したがって、記述イは正しいといえます。

ウ 正しい

勾留を請求するには、適法な逮捕が先行している必要があります(207条1項、逮捕前置主義)。そして、逮捕時と、勾留請求時の被疑事実の罪名が異なっていても、被疑事実が同一であるといえるのであれば、適法な逮捕が先行しているといえます。

甲は傷害罪で逮捕され、強盗致傷罪とでは強盗目的という点で異なるのみであり、被疑事実自体は同一であるといえます。そのため、強盗致傷罪で勾留を請求したとしても、適法な逮捕が先行しているといえます。

したがって、記述ウは正しいといえます。

エ 誤り

208条は、やむを得ない事由があるとき、勾留期間の延長を認めています。やむを得ない事由があるとは、①捜査を継続しなければ検察官が事件を処分できないこと、②10日間の勾留期間内に捜査を尽くせなかったと認められること、③勾留を延長すれば捜査の障害が取り除かれる見込みがあることの要件を満たすことなどと解されています。

甲を傷害罪で勾留した後に強盗目的である疑いが生じた場合、これらの要件を満たす可能性があります。強盗目的についての捜査は記述ウの解説のとおり、被疑事実自体は同一であるため、勾留延長の判断において考慮することができます。

したがって、強盗目的であったことの捜査のために勾留期間を延長することが許されないとはいえず、記述エは誤っています。

オ 誤り

法が、身柄拘束について厳格な時間制限を設けていることから、一罪一逮捕一勾留の原則が導かれます。

甲の傷害罪での勾留と、強盗致傷罪とは、記述ウの解説のとおり、被疑事実が同一であるといえるため、強盗致傷罪で逮捕をすると、一罪一逮捕一勾留の原則に反することになります。

したがって、そのような逮捕は原則として違法であるので、記述オは誤っています。

予備試験 2025年 短答過去問ラーニング

※法令については2025年試験対策に準拠しております。

ピックアップ過去問解説一覧に戻る


もっと知りたい司法試験、予備試験

司法試験・予備試験講座を、今すぐ無料でお試しできます!
無料会員登録で4大特典を進呈!

短期合格セミナー 学習スタートガイド冊子
民法判例論証30 10%OFFクーポン
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
無料会員登録(特典を入手)
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube