スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング
司法試験・予備試験講座

行政法-国家賠償
予備試験平成27年 第24問

司法試験ピックアップ過去問解説
Xポスト

問題

国家賠償に関する次のA及びアからウまでのかぎ括弧内の各記述は,最高裁判所の判例の中の一節を抜き出したものである。国家賠償請求の成否に係る判断について,Aの考え方と最も近い考え方を採る判例を,後記1から3までの中から選びなさい。

A 「刑事事件において無罪の判決が確定したというだけで直ちに起訴前の逮捕・勾留,公訴の提起・追行,起訴後の勾留が違法となるということはない。けだし,逮捕・勾留はその時点において犯罪の嫌疑について相当な理由があり,かつ,必要性が認められるかぎりは適法であり,公訴の提起は,検察官が裁判所に対して犯罪の成否,刑罰権の存否につき審判を求める意思表示にほかならないのであるから,起訴時あるいは公訴追行時における検察官の心証は,その性質上,判決時における裁判官の心証と異なり,起訴時あるいは公訴追行時における各種の証拠資料を総合勘案して合理的な判断過程により有罪と認められる嫌疑があれば足りるものと解するのが相当であるからである。」


ア.「逮捕状は発付されたが,被疑者が逃亡中のため,逮捕状の執行ができず,逮捕状の更新が繰り返されているにすぎない時点で,被疑者の近親者が,被疑者のアリバイの存在を理由に,逮捕状の請求,発付における捜査機関又は令状発付裁判官の被疑者が罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由があったとする判断の違法性を主張して,国家賠償を請求することは許されないものと解するのが相当である。けだし,右の時点において前記の各判断の違法性の有無の審理を裁判所に求めることができるものとすれば,その目的及び性質に照らし密行性が要求される捜査の遂行に重大な支障を来す結果となるのであつて,これは現行法制度の予定するところではないといわなければならないからである。」

イ.「税務署長のする所得税の更正は,所得金額を過大に認定していたとしても,そのことから直ちに国家賠償法一条一項にいう違法があったとの評価を受けるものではなく,税務署長が資料を収集し,これに基づき課税要件事実を認定,判断する上において,職務上通常尽くすべき注意義務を尽くすことなく漫然と更正をしたと認め得るような事情がある場合に限り,右の評価を受けるものと解するのが相当である。」

ウ.「不動産の強制競売事件における執行裁判所の処分は,債権者の主張,登記簿の記載その他記録にあらわれた権利関係の外形に依拠して行われるものであり,その結果関係人間の実体的権利関係との不適合が生じることがありうるが,これについては執行手続の性質上,強制執行法に定める救済の手続により是正されることが予定されているものである。したがつて,執行裁判所みずからその処分を是正すべき場合等特別の事情がある場合は格別,そうでない場合には権利者が右の手続による救済を求めることを怠つたため損害が発生しても,その賠償を国に対して請求することはできないものと解するのが相当である。」


1.ア 2.イ 3.ウ



解答・解説

解答:2

Aは最判昭和53年10月20日が示したものです。

起訴前の逮捕・勾留、公訴の提起・追行、起訴後の勾留が国賠法上違法になる余地があるとしつつ、合理的な判断過程により有罪と認められる嫌疑があれば違法とはならないとして、違法性についていわゆる職務行為基準説を採ったものといえます。

アの記述は最判H5.1.25が示したものです。

逮捕状の請求・発付について、その違法性を判断することは現行法制度の予定するところではないとして、国賠法上違法になる余地が無いという判断をしたものといえます。

そもそも国賠法上違法になる余地が無いとしているため、Aの考え方と近いとはいえません。

イの記述は最判H5.3.11が示したものです。

所得税の更正処分について、国賠法上違法になる余地があるとしつつ、職務上通常尽くすべき注意義務を尽くすことなく漫然と更正をしたと認め得るような事情がある場合に限って違法となるという判断をしたものといえます。したがって、職務行為基準説を採ったものといえます。

ウの記述は最判S57.2.23が示したものです。

不動産の強制競売事件における執行裁判所の処分について、その不適合が生じたとしても、自ら是正すべき場合などの特別の事情がある場合を除き、そうでなければ救済を求めることを怠った権利者に生じた損害は、国賠法上、国に請求することができないとする判断をしています。

執行裁判所に是正義務がある場合、すなわちそのような規定がある場合には違法となる余地を残したものではありますが、判断としては、権利者の懈怠があった場合には国賠請求をすることができないとしています。そのため、Aの考え方のように職務行為基準説を採ったものとはいえません。

以上のとおり、記述イがAの考え方と最も近い考え方を採る判例であるといえます。

予備試験 2025年 短答過去問ラーニング

※法令については2025年試験対策に準拠しております。

ピックアップ過去問解説一覧に戻る


もっと知りたい司法試験、予備試験

司法試験・予備試験講座を、今すぐ無料でお試しできます!
無料会員登録で4大特典を進呈!

短期合格セミナー 学習スタートガイド冊子
民法判例論証30 10%OFFクーポン
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
無料会員登録(特典を入手)
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube