スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング
司法試験・予備試験講座

民法-法律行為
司法試験平成27年 第1問

司法試験ピックアップ過去問解説
Xポスト

問題

法律行為に関する次のアからオまでの各記述のうち,誤っているものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。

ア.代理権を有しない者が本人のためにすることを示して契約を締結した場合,本人がその契約の相手方に対して追認を拒絶する旨を表示することは,法律行為に当たる。

イ.債権者が債務者に対してその債務を免除する旨を表示することは,法律行為に当たる。

ウ.債権者が債務者に対してあらかじめ弁済の受領を拒絶する旨を表示することは,法律行為に当たる。

エ.2人が互いに同種の目的を有する債務を負担する場合において,双方の債務が弁済期にあるときに,債務者の一方が相手方に対してその対当額について相殺をする旨を表示することは,法律行為に当たる。

オ.債務の消滅時効が完成する前に,債務者が債権者に対してその債務の承認をする旨を表示することは,法律行為に当たる。

1.ア ウ  2.ア エ  3.イ エ  4.イ オ  5.ウ オ


解答・解説

解答:5

法律行為とは、一定の法律効果の発生を欲する者に対して、その内容通りの効果が発生する行為をいいます。例としては、単独行為(意思内容と同じ法律効果を生じさせる行為)、契約(相対する2つ以上の意思表示の合致により成立する行為)、合同行為が挙げられます。

これに対し、準法律行為とは、直接に法律効果の発生を意欲する内容以外の精神作用の表示をいいます。例としては、観念の通知(事実の存在を通知すること)、意思の通知(意思内容と異なる法律効果を生じさせる意思を通知すること)が挙げられます。

ア 正しい

代理権を有しない者が本人のためにすることを示して契約を締結することは無権代理であり、原則としてその契約の効力は生じませんが、追認をすることで効力を生じさせることができます(113条1項、116条)。そして、拒絶をすることで、効力を生じさせないことを確定的とすることができます(113条2項)。すなわち、追認を拒絶する旨を表示することは、その内容のとおりの法律効果が発生する行為であるといえるため、法律行為に当たります。
したがって、記述アは正しいといえます。

イ 正しい

債務の免除は、債権の消滅という効果を発生させる単独行為(519条)であるので、法律行為に当たります。
したがって、記述イは正しいといえます。

ウ 誤り

弁済の受領を拒絶する旨を表示することで、債務者は弁済の供託をすることができるようになります(493条、494条)。しかし、債権者が表示した内容(=弁済の受領の拒絶)通りの効果が発生するというものではなく、供託のための要件となるものであるため、意思の通知に当たり、準法律行為に当たります。
したがって、記述イは誤っています。


エ 正しい

相殺(505条1項本文)は、債権債務を対等額で消滅させるという効果を発生させる単独行為であるので、法律行為に当たります。
したがって、記述エは正しいといえます。

オ 誤り

債務の承認(147条3号、156条)は、債務の存在を認める旨の意思を表示するものです。これによって時効の中断という効果を生じますが、債務者が時効を中断させる旨を表示するものではありません。債務者が債務の存在を認識しているという事実を通知するものであるため、観念の通知にあたり、準法律行為に当たります。
したがって、記述オは誤っています。



学習するには

基本講座-民法7 民法総則(5)

予備試験 2025年 短答過去問ラーニング

※法令については2025年試験対策に準拠しております。

ピックアップ過去問解説一覧に戻る


もっと知りたい司法試験、予備試験

司法試験・予備試験講座を、今すぐ無料でお試しできます!
無料会員登録で4大特典を進呈!

短期合格セミナー 学習スタートガイド冊子
民法判例論証30 10%OFFクーポン
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
無料会員登録(特典を入手)
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube