スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング
司法試験・予備試験講座

刑法-共犯の成立
司法試験平成26年 第7問

司法試験ピックアップ過去問解説
Xポスト

問題

次の1から5までの各記述を判例の立場に従って検討し,正しいものを2個選びなさい。

1.Aは,BがVを殺害しようとして拳銃で狙っているのを見て,Bの発射した弾丸がVに命中しなかった場合には自らVを射殺してBの目的を達成させようと考え,Bの知らない間に拳銃を持って付近に待機していたが,Bの発射した弾丸がVに当たってVが死亡した。この場合,Aには殺人既遂罪の幇助犯が成立する。

2.Aは,Bが賭博場を開くことを知って,これを手伝うつもりでBには告げずに客を誘って賭博場に案内して賭博をさせた。この場合,Aには賭博場開張図利罪の幇助犯が成立する。

3.Aは,BがVを殴打しようとしているときに,Bに気付かれずにVの足を押さえ付けたため,Bは,Vの顔面を殴打して顔面打撲の傷害を負わせることができた。この場合,Aには傷害罪の共同正犯が成立する。

4.Aは,Bにその夫Vを殺害させようと考えて,Bの知らない間に,Vの不倫の現場写真と拳銃をBの居宅のテーブルに置いておいたところ,それを見たBがVに対する殺意を抱き,その拳銃を発砲してVを殺害した。この場合,Aには殺人既遂罪の単独正犯が成立する。

5.Aは,BがVに致死量に満たない毒入りのコーヒーを渡したのを知って,Vを殺害しようと考え,Bの知らない間に,Bの入れた毒と併せて致死量となる量の毒をそのコーヒーに入れ,その後,Vがそのコーヒーを飲んで死亡した。この場合,Aには殺人既遂罪の単独正犯が成立する。



解答・解説

解答:2,5

1 誤り
幇助犯は、正犯の実行行為を物理的・心理的に容易にすることで成立します。
Aは、Bの失敗に備えて待機していたものの、BはVの殺害に成功し、かつ、Aの存在に気付いていません。そのため、Aの行為はBの殺人行為を物理的にも心理的にも容易にしたとはいえず、幇助行為に該当しません。したがって、Aには殺人既遂罪の幇助犯は成立しません。

2 正しい
Aは、賭博客を誘って案内することで、Bの賭博場開帳図利罪の実行を物理的に容易にしたものといえます。Aの行為にBは気付いていませんが、判例は幇助犯成立のために正犯・幇助犯間での意思の連絡は不要と解しており(大判大正14年1月22日)、また、片面的であってもAの行為によりBの実行行為を容易にしたといえるため、Aには賭博場開帳図利罪の幇助犯が成立します。

3 誤り
共同正犯の成立には共同実行の意思が必要とされ、これを認めるには意思の連絡が必要だと考えられています。古い判例は、「共同正犯が全部の責任を負う理由は、行為者相互間に意思の連絡、すなわち共同犯行の認識があって互いに他の一方の行為を利用し全員協力して犯罪事実を発現することによる。」として、ある一人が意思の連絡無く、共同犯行の意思をもって犯罪に参加したとしても、共同正犯にはならないとして片面的共同正犯の成立を否定しています(大判T.11.2.25)。
Aは、Bに気付かれずにVの足を押さえ付けているため、AB間で意思の連絡は全く無かったといえます。したがって、Aには傷害罪の共同正犯は成立しません。したがって、記述3は誤っています。
なお、AはBの傷害行為を物理的に容易にしているといえるため、幇助犯が成立します。

4 誤り
記述4の事案において単独正犯が成立するには、Aが直接正犯といえるか、間接正犯といえなければなりません。しかし、Aは自らVを殺害したわけではないから直接正犯とはいえず、Bは自ら殺意を抱き、実行に移していることから、Aの道具として犯罪を実行したともいえないため、間接正犯ともいえません。したがって記述4は誤っています。
なお、Aの行為によりBが殺意を抱いたといえる場合には、Aには殺人既遂罪の教唆犯が成立します。

5 正しい
Bの行為は、致死量に満たない毒入りコーヒーをVに渡したに過ぎないので、死の結果の発生する危険性はなく、傷害罪にとどまることになります。(ただし、場合によっては殺人未遂罪が成立する余地はあるでしょう。)
Aは、Bの入れた毒と併せて致死量となる量の毒を入れているため、Vに対する殺人罪が成立します。AB間に意思の連絡は無いため、共同正犯となることはありません。したがって、Aには殺人既遂罪の単独正犯が成立することになるので、記述5は正しいといえます。




学習するには

基本講座-刑法23 刑法総論(20)

予備試験 2025年 短答過去問ラーニング

※法令については2025年試験対策に準拠しております。

ピックアップ過去問解説一覧に戻る


もっと知りたい司法試験、予備試験

司法試験・予備試験講座を、今すぐ無料でお試しできます!
無料会員登録で4大特典を進呈!

短期合格セミナー 学習スタートガイド冊子
民法判例論証30 10%OFFクーポン
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
無料会員登録(特典を入手)
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube