公務員のQ&A

いつもお世話様でございます。 国家氷河期を目指しており、テ…

スタディング受講者
質問日:2022年10月26日
いつもお世話様でございます。

国家氷河期を目指しており、テストが迫っている中ご質問させて下さい。

テスト内の問題に取り組む順番についてです。

氷河期は、合格最低点が高いため、実際のテストで8割以上を取りたいと勉強してきました。国家3種の試験と大卒の国家一般職の過去問を混ぜて取り組んできたのですが、時間管理が大きな課題となっております。

まず、後半の時事問題、自然科学、人文思想は先に解く。その後前に戻るようにしていたのですが、判断推理よりも数的、資料解釈の方が時間管理はしやすいのかと考え始め、順番を変えて解いております。2021年度の氷河期の問題は易しく時間内に解き終わり、素晴らしい講座の甲斐あり35問正解、見直しなどの余裕はありませんでした。昨年度は30問正解ですぐに解けない問題2問を残しました。

①判断推理が好きで正答率も高いが、時間がかかる。対して、問題を解く順番を変えると探す時間と本番マークシートミスなどのリスクがある。
②英語が得意なため活かしたい。

国家3種(高卒一般職)の試験に臨む方は、1時間半40問をどのような作戦で解いているのでしょうか?皆さん、時間が余るものですか?また、どの先生もおっしゃる通り、6割であれば可能であるが、8割正解を目指すために立てる対策をテスト前ではありますが、伝授していただきたいです!毎回7割くらいの正答率を最後に何とか高めたいです。
3種は、時間が足りず、どう足掻いても数学系の問題が3問位残るイメージです。(私自身が、高卒一般職の問題の古文、数学、国語、英語を大卒一般職の時事などに変えて取り組んでいるため時間管理がさらに困難なことは確かです。)

テストが近いため部分的な回答でも大丈夫です。ご教授よろしくお願い致します。
参考になった 1
閲覧 18

回答

公務員講座回答担当 講師
公式
回答日:2022年10月27日
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。