公務員試験の要である 「教養試験」と「人物試験」に完全対応 |
担任講師からの学習サポートを受けられる「担任フルサポートコース」のほか、 |
\ 目指す職種をタップしてください /
|
|
|
|
合格おめでとうございます!
|
公務員になる夢を叶えた先輩達からお喜びの声をお寄せいただきました!
|
社会人が受験できる
|
社会人の公務員転職ルートは大きく2つ。
自身にとって合格の可能性がより高い採用枠に照準を合わせた受験対策が転職成功の鍵を握ります。
|
社会人に選ばれる
|
オンラインで効率的に公務員試験対策ができるから、忙しい社会人でも最後まで継続できます。
指導経験豊富な講師による公務員転職に特化した面接対策もあるので、最終合格までしっかりとサポートします。
|
|
選ばれるポイント1 |
プロ講師陣の動画講義で学べます
|
カラフルなスライドを使った楽しい講義
|
オンラインで読めるテキスト・問題集
![]() |
スタディングのテキストと問題集はオンラインで利用可能です。 |
|
選ばれるポイント2 |
通勤中などの移動時間などのスキマ時間は動画で学習し、まとまった時間は机に向かって冊子とノートで手を動かしながら学習、というようにオンライン教材と紙教材を組み合わせて効率的に学習できます。
|
※冊子版テキストは有料会員限定販売のオプション教材となります。
無料体験講座にて冊子版テキスト
(数的推理1章分)を試し読み出来ます!
|
合格のポイント3 |
スタディングでは論文と面接は一体のものと捉え、あらゆる試験で対応可能な、公務員として評価される人物の思考法を解説します。
論文対策![]() |
経験者論文講座では、社会人枠の特有の出題である施策提案型論文を徹底的に対策します。 転職という切り口から、これまでのキャリアを踏まえた論文作成の方法について、考え方やテクニックを余すことなく解説します。 |
ES・職務経歴書対策![]() |
面接対策![]() |
面接対策講座では、指導経験豊富な講師陣による第一志望先を想定したES・職務経歴書の添削とフィードバックを受けることができます。面接で非常に重要となる志望動機と自己PRについてプロのアドバイスを受けることができるから、自信をもって面接にのぞめます。
|
よくあるご質問 |
![]() |
社会人が公務員に転職するにはどのようなルートがありますか? |
---|---|
![]() |
現在は、以下の2つのルートで転職をすることが可能です。社会人経験者採用枠では、職務経験要件が受験要件となるので、要件を満たしているかをしっかりと確認しましょう。 ・一般枠(大卒程度)で公務員試験を受験して転職 ・社会人経験者採用枠で公務員試験を受験して転職 |
![]() |
社会人経験者採用試験とはどのような試験ですか? |
---|---|
![]() |
民間企業等の経験をもつ社会人経験者を採用する目的で、近年多くの自治体で取り入れられている試験制度です。本制度実施の背景には、即戦力人材や多様なバックグランドをもつ人材確保の目的があり、一般枠よりも人物面の評価がより重視されます。そのため、経験者採用枠での受験には、一般的な受験要件に加えて職務経験要件を満たしていることが必須となります。 年齢要件は事実上撤廃されている自治体も多く、また、社会人の人が働きながらでも受験しやすいように、筆記試験のウエイトが軽減されていることもこの試験の特徴の一つです。多くの社会人に対して公務員転職への門戸を開いている試験といえるでしょう。 |
![]() |
正社員(正職員)の経験がなくても職務経歴要件を満たしますか? |
---|---|
![]() |
職務経歴要件は自治体によって違いがあるので、まずは受験を希望する自治体の募集要項等で詳細をご確認下さい。 一般的な傾向として、多くの自治体では「職務経験」を正社員(正職員)に限定しておらず、自営業等(業務委託も含む)やその他雇用形態(パート、アルバイト、契約社員、派遣社員)での経験を職務経験として算入することが可能となっています。ただし、自治体によっては、常勤職員であることを指定している自治体もありますので、この場合は常勤職員がどのような雇用形態を指しているのかを確認しておく必要があります。 |
![]() |
公務員(地方公務員、国家公務員、団体職員等)の経験は「民間企業等の職務経験」に該当しますか? |
---|---|
![]() |
多くの自治体では公務員(地方公務員、国家公務員、団体職員等)の経験も職務経験に算入することが可能です。ただし、一部の自治体では民間企業での職務経験に限定していることもあります。詳細については、受験を希望する自治体の募集要項等をご確認下さい。 |
![]() |
経験者採用試験の択一試験の出題分野とレベルを教えてください。 |
---|---|
![]() |
経験者採用枠試験の択一試験は、ほとんどの自治体で高卒程度の教養択一試験のみが課されます。専門試験が出題される自治体は非常に少数で、まれに教養択一試験のかわりに「社会人基礎試験」が出題される自治体もあります。 教養択一試験の出題内容は一般枠のものとほぼ同じですが、知能科目(数的処理・文章理解)の配点が知識科目(社会科学、自然科学、人文科学など)よりも高い自治体が多いのが特徴です。問題のレベルは、一般的には高卒程度試験と同程度で、大卒程度試験よりも平易な問題が出題されます。 |
![]() |
社会人基礎試験とはどのような試験ですか? |
---|---|
![]() |
教養択一試験に代わる新しいタイプの試験種目です。現段階では情報が少なく実施自治体もまだ少数です。 この試験は、「職務基礎力試験」と呼ばれる時事と一般知能中心の教養試験と、「職務適応検査」と呼ばれる性格検査で構成されています。「職務基礎力試験」については通常の経験者枠の教養試験対策で対応することが可能です。ただし、試験当日は出題数などから判断して、問題を解く際の時間配分に注意が必要になります。 |
![]() |
模擬面接の実施はありますか? |
---|---|
![]() |
現在のところ、対面での模擬面接の実施はありません。
ただし、スタディングでは、公務員試験の面接試験を就職試験での面接対策と同様に考え、自己分析・自治体分析・エントリーシート作成・面接対策について、講義及びエントリーシート添削課題で徹底的に対策します。面接試験は正しい方法論による準備が最も重要で、その方法論をしっかりとお伝えしますのでご安心ください。 |