2025/11/06
試験結果が出て、胸の中に重たいものが残っている方が多いと思います。
あの夏の日々、朝早くから夜遅くまで机に向かい、休日を削って問題と向き合い続けた努力。それを思い出すたびに、「なぜ自分は報われなかったのか」と悔しさが込み上げるのは当然のことです。
けれど、その感情の奥には、確かに積み重ねた力が眠っています。結果がどうであれ、あなたが歩んできた道は決して無駄ではありません。 技術士試験は、合格率が10数%という厳しい試験です。ほとんどの人が一度では受からない試験です。だからこそ、失敗をどう受け止め、次にどう生かすかがすべてを決めます。ここでやめてしまえば、それは「失敗」で終わります。
しかし、もう一度挑戦する人にとっては、今回の結果は「途中経過」に過ぎません。合格者は例外なく、この途中経過を何度も経験してきました。 この試験は知識だけでは通用しません。文章力、構成力、論理性、そして自分の経験を言語化する力が問われます。つまり、「技術者としての考え方」そのものが問われているのです。その力は、一朝一夕で身につくものではありません。しかし、時間をかければ確実に伸びます。去年よりも、今年の答案は確実に成長していたはずです。
落ちたのではなく、まだ途中なのです。
技術士という資格は、あなたの肩書きを飾るためのものではありません。社会の中で「技術で人を守る」「地域を支える」責任を背負うための資格です。その責任を果たすにふさわしい人間になるには、時間がかかって当然です。むしろ、今回の結果を通じて自分の弱点を正直に見つめた人こそ、次の一年で大きく成長できます。
いま感じている悔しさは、来年の合格通知を受け取った瞬間、最高の喜びに変わります。そのとき、「あのとき諦めなくてよかった」と心から思えるでしょう。
そのためには、今日から再スタートを切ることです。
試験が終わってまだ心の整理がつかないかもしれませんが、11月は“立て直し”の月です。答案の振り返りをしながら、どこで伝わらなかったのか、なぜ論理が弱かったのかを具体的に分析してみてください。分析ができる人は、確実に伸びます。
技術士試験は、才能ではなく「継続」で決まります。毎年合格していく人たちは、特別な才能を持っているわけではありません。
彼らは、諦めなかった人たちです。
たとえ今年落ちても、あなたが歩みを止めなければ、その先に合格という確かなゴールが待っています。
もし今、心が折れそうなら、少し休んでも構いません。数日でも数週間でもいい。焦らずに気持ちを立て直してください。そして、もう一度立ち上がる時に思い出してください。「あの悔しさを無駄にしたくない」と。その気持ちこそ、来年のあなたを支える最大の原動力になります。
最後にひとつ伝えたいのは、「今回の結果があなたの価値を決めるものではない」ということです。
あなたの努力、誠実さ、技術に対する責任感は、結果に関係なく本物です。その力を、もう一度この試験に注ぎ込んでください。
来年の夏、合格通知を手にしたあなたが笑っている姿を、今から想像してください。その日を信じて、もう一度、歩き出しましょう。試験は終わりましたが、あなたの挑戦は終わっていません。むしろ、ここからが本当のスタートです。
| 匠 習作(たくみ しゅうさく) プロフィール
1962年生まれ。北海道函館市出身。本名は菊地孝仁。1988年より医療機器メーカーに勤務し、1991年20代で工場長に就任する。2014年までの23年間、医療機器製造工場の生産管理、人材育成、生産技術に携わる。2012年技術士機械部門、総合技術監理部門を同時に合格し、2016年に独立。 次世代のエンジニアを育てるべく、技術士試験対策講座を主催する。日本で初めてグループウェアを使った通信講座であり、分かりやすい解説、講師と受講者1対1を大事にする指導で人気講座となる。また、科学技術全般を、一般の人・子供向けに分かりやすく説明するサイエンスカフェなども自主開催。機械学会・失敗学会では、事故事例の研究などを行い、これも一般の人向けにセミナーなども開催している。 匠習作技術士事務所代表技術士 |
『講師匠習作の技術士応援ブログ』は、スタディング受講者様へお送りしたメールマガジンの内容をウェブ用に一部抜粋・編集して掲載しております。
特典1 ![]() 合格ノウハウを公開! 受験生必見の合格セミナー さらに「必勝合格法」冊子付! | 特典2 ![]() 論文対策のポイントを伝授! まずはここから!初めて論文対策をする方に手法を動画で紹介! | 特典3 ![]() 添削課題のイメージがわかる! 添削課題(サンプル版)を無料で確認できる!有料版では16部門に対応! |