スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 技術士講座

試験前の体調管理

2025/07/10

    技術士試験を最高のコンディションで迎えるために

    ―体調管理と“本番モード”への切り替えが合格への近道―


    技術士試験を受験される皆様、ここまで長い準備期間、本当にお疲れ様でした。

    7月20日・21日はいよいよ決戦の日です。

    この時期、多くの方が「残りわずかな期間、最後まで追い込みをかけたい」「もう一問でも多く解きたい」と、ついつい夜遅くまで、あるいは早朝から机に向かう日々を過ごしていることでしょう。
    しかし、ここであえてお伝えしたいことがあります。それは、「ラスト10日間こそ、体調管理が最重要」だということです。

    今こそ、“勉強体力”より“本番体力”を意識しよう

    多くの受験者さんと接してきた中で、試験直前に体調を崩してしまい、持てる実力を十分に発揮できなかった――そんな悔しい声を毎年のように耳にします。どんなに知識を積み上げてきても、どんなに練習問題を解いてきても、試験当日に最高のパフォーマンスが出せなければ、合格は遠のいてしまいます。

    技術士試験は午前10時から午後4時半までという長丁場。集中力と気力、そして体力が問われるマラソンのような試験です。試験本番で力を出し切るためには、「いつも通り」の生活リズム、「普段通り」の体調で臨むことが何よりも大切です。

    「今の勉強習慣」が本番での“頭の冴え”に直結する

    現時点で、夜遅くまで勉強している、あるいは早朝にしか時間が取れないという方も多いはずです。
    しかし、体内時計(サーカディアンリズム)は、そう簡単には調整できません。試験当日だけ早起きしても、頭が冴えない、集中できない…といった状態になりがちです。
    実際に、夜型の生活を続けている方は、午前中に最高のパフォーマンスを発揮できないケースが多いのです。
    この“体内時計のズレ”を防ぐために、今からでも遅くありません。ぜひ、次のポイントを意識して、生活リズムを“試験本番モード”に切り替えてみてください。

    体内時計を試験時間に合わせる!今からできる5つのポイント

    1.起床・就寝時間を本番のリズムに合わせる
    試験は午前10時開始です。脳が最もパフォーマンスを発揮するのは、起床して2~3時間後といわれています。試験当日は少なくとも朝7時には起きている状態が理想です。

    【アクション】
    今日から徐々に就寝・起床時間を前倒しし、本番の起床時間に身体を慣らしていきましょう。夜型の人は、一気にリズムを変えるのではなく、毎日15~30分ずつずらすと無理がありません。

    2.午前10時~午後4時半に「頭を使う」練習をする
    勉強する時間帯を、試験時間に合わせてシフトするのも有効です。例えば、午前10時~午後4時半の間に模擬試験や問題演習を取り入れることで、本番と同じ“時間帯”に頭が働くようにリズムを作りましょう。

    【アクション】
    休日や直前の数日は、実際に本番の時間割で模擬試験に取り組むのがおすすめです。できない場合も、少なくとも午前10時には難問にチャレンジしてみてください。

    3.しっかり食べて、しっかり寝る
    直前期は緊張や不安から、食欲が落ちたり、眠れなくなったりすることもあります。しかし、脳も筋肉も「糖分」と「休息」がなければ動きません。食事はバランスよく、朝食も抜かずに。

    【アクション】
    夜食やカフェイン摂取は寝つきを悪くするので控えめにし、できれば6時間以上の睡眠を確保しましょう。眠れない時は、ベッドでスマホや勉強道具を触らず、目を閉じて深呼吸するだけでも休息効果があります。

    4.水分・塩分補給を意識する
    真夏の試験会場は、空調が効きすぎて乾燥していたり、逆に換気で暑くなったりします。脱水は集中力低下や頭痛の原因にもなりますので、適宜水分・塩分を補給できるよう、準備しておきましょう。

    【アクション】
    普段からペットボトルや塩分タブレットを持ち歩き、試験中も無理せず口にする練習をしておくと安心です。

    5.「体調日記」で自己チェック
    直前期は「あと何日!」と気持ちばかり焦りますが、まずは自分の体調・メンタルの変化を客観的にチェックすることも重要です。

    【アクション】
    「朝、スッキリ起きられたか」「食事はきちんと取れたか」「勉強した内容を覚えているか」など、一言でも記録してみてください。変化に早く気付くことが、体調悪化の予防につながります。


    “最後の1週間”は「やるべきこと」と「やらなくていいこと」を分ける

    体調管理の一番の敵は、“不安”です。「まだ勉強が足りない」「もっと詰め込まなきゃ」と思えば思うほど、睡眠や休息を削り、結果的に集中力や記憶力が下がってしまうリスクがあります。

    この時期は、今から新しい知識を詰め込むよりも、「これだけは忘れない」という基礎事項や、自分の強みを再確認するほうが効果的です。苦手分野を無理に詰め込もうとせず、得意な分野の「確認」と「体調管理」を優先してください。


    最後に――

    「当日はいつも通りの自分」で

    技術士試験は、皆さんがこれまで積み上げてきた“努力”を、存分に発揮できる場です。

    直前の追い込みも大切ですが、それ以上に大事なのは「試験当日に最高の自分でいられること」。そのためにも、残り10日間は“自分の身体と心を整える期間”として、普段より少しだけ自分を大切にしてみてください。

    皆様のご健闘を心より応援しています。

    これまでトレーニングで鍛えた自分の力を出し切ってください。

  • 前の記事
  • 一覧
  • 次の記事
No Image 匠 習作(たくみ しゅうさく) プロフィール

1962年生まれ。北海道函館市出身。本名は菊地孝仁。1988年より医療機器メーカーに勤務し、1991年20代で工場長に就任する。2014年までの23年間、医療機器製造工場の生産管理、人材育成、生産技術に携わる。2012年技術士機械部門、総合技術監理部門を同時に合格し、2016年に独立。

次世代のエンジニアを育てるべく、技術士試験対策講座を主催する。日本で初めてグループウェアを使った通信講座であり、分かりやすい解説、講師と受講者1対1を大事にする指導で人気講座となる。また、科学技術全般を、一般の人・子供向けに分かりやすく説明するサイエンスカフェなども自主開催。機械学会・失敗学会では、事故事例の研究などを行い、これも一般の人向けにセミナーなども開催している。

匠習作技術士事務所代表技術士
プロフェッショナルエンジニア養成コンサルタント、医療機器業界転進コンサルタント、医工コーディネーター日本技術士会会員・日本機械学会会員・失敗学会会員、人工知能学会会員、日本医工ものづくりコモンズ会員、日本シャーロックホームズクラブ会員、放送大学大学院在学中

『講師匠習作の技術士応援ブログ』は、スタディング受講者様へお送りしたメールマガジンの内容をウェブ用に一部抜粋・編集して掲載しております。


今すぐ無料でお試し!
3大特典プレゼント!

一発合格者も輩出!
まずは無料で体験!
特典1


合格ノウハウを公開!
受験生必見の合格セミナー
さらに「必勝合格法」冊子付!
特典2


論文対策のポイントを伝授!
まずはここから!初めて論文対策をする方に手法を動画で紹介!
特典3


添削課題のイメージがわかる!
添削課題(サンプル版)を無料で確認できる!有料版では16部門に対応!

プレゼントはこちら
お申込み後すぐにお試し!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube