2025/07/03
間もなく試験です。残り3週間ですが「インフラシステム海外展開戦略」ま毎年更新されている資料です。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keikyou/dai56/ke...
原本は上記からダウンロードして下さい。
今回はこの資料の要点を纏めます。
日本政府の見解を纏めたものですから、以下の中から取捨選択して課題や観点に入れると良いと思います。
インフラシステム海外展開戦略のポイント整理(試験対策向け)
日本は2013年に「インフラシステム輸出戦略」を策定して以降、毎年見直しを重ね、2025年を見据えた新たな戦略として本資料が策定されました。
背景には以下のような要因があります。
経済成長の実現と産業競争力の向上
カーボンニュートラル・デジタル変革を通じた産業変革
O&M・データ活用等の「サービス型インフラ」への移行
サイバーフィジカルな企業変革(データを用いた高度な運用)
以下のように経済・社会両インフラを広く包含:
![]() | 匠 習作(たくみ しゅうさく) プロフィール
1962年生まれ。北海道函館市出身。本名は菊地孝仁。1988年より医療機器メーカーに勤務し、1991年20代で工場長に就任する。2014年までの23年間、医療機器製造工場の生産管理、人材育成、生産技術に携わる。2012年技術士機械部門、総合技術監理部門を同時に合格し、2016年に独立。 次世代のエンジニアを育てるべく、技術士試験対策講座を主催する。日本で初めてグループウェアを使った通信講座であり、分かりやすい解説、講師と受講者1対1を大事にする指導で人気講座となる。また、科学技術全般を、一般の人・子供向けに分かりやすく説明するサイエンスカフェなども自主開催。機械学会・失敗学会では、事故事例の研究などを行い、これも一般の人向けにセミナーなども開催している。 匠習作技術士事務所代表技術士 |
『講師匠習作の技術士応援ブログ』は、スタディング受講者様へお送りしたメールマガジンの内容をウェブ用に一部抜粋・編集して掲載しております。
特典1 ![]() 合格ノウハウを公開! 受験生必見の合格セミナー さらに「必勝合格法」冊子付! | 特典2 ![]() 論文対策のポイントを伝授! まずはここから!初めて論文対策をする方に手法を動画で紹介! | 特典3 ![]() 添削課題のイメージがわかる! 添削課題(サンプル版)を無料で確認できる!有料版では16部門に対応! |