スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 技術士講座

インフラの老朽化によるリスクとDXやデジタル化推進によるリスク

2025/02/13

インフラの老朽化によるリスクとDXやデジタル化推進によるリスク


今回は、インフラの老朽化によるリスク。
もう一つは、DXやデジタル化推進によるリスクを考えてみましょう。


■インフラの老朽化によるリスク

1.老朽化インフラによるリスク

適切なメンテナンスや更新が行われないと、インフラの老朽化が加速し、破損や崩壊のリスクが高まります。
例: 橋梁やトンネルの崩壊事故、老朽化した水道管からの漏水。

事故や災害のリスク:
劣化したインフラが災害時に十分な機能を果たせず、大規模な事故や被害を引き起こす可能性があります。
例: 洪水や地震時にダムや堤防が機能不全になるリスク。


2.経済への悪影響

競争力の低下:
インフラの質が低下すると、物流コストの増加や交通の遅延が発生し、経済活動全体の効率が悪化します。
例: 道路や港湾の整備不足による輸送遅延、産業界の国際競争力低下。

投資環境の悪化:
質の低いインフラは国内外の投資家にネガティブな印象を与え、新規投資の減少を招く可能性があります。
例: 道路・鉄道網の未整備が観光産業や産業立地に与える悪影響。


3.社会的コストの増加

生活の質の低下:
公共交通機関や上下水道などのインフラが老朽化すると、住民の生活の質が低下します。
例: 断水、交通渋滞、公共施設の利用制限。

修繕費用の増加:
定期的な投資を怠ると、インフラの劣化が進行し、後に大規模な修繕費用や緊急対応費用がかかる。
例: 緊急補修のための高額な費用負担。


4.災害対応能力の低下

防災インフラの不備:
減少する投資が防災インフラの整備や更新に影響を及ぼし、自然災害時の被害が拡大するリスクがあります。
例: 古い堤防や河川管理施設が豪雨に耐えられず決壊。

災害復旧コストの増大:
災害時に被害が大きくなることで、復旧や再建のためのコストが増加する。
例: 台風や地震後の道路・橋梁復旧費用。


5.地域間格差の拡大

地方インフラの未整備:
都市部に投資が集中し、地方のインフラ整備が後回しになることで地域格差が拡大します。
例: 地方における公共交通機関の廃止や道路網の整備遅れ。
過疎化の進行:
地方のインフラが不十分なまま放置されると、住民の生活環境が悪化し、人口流出が進む。


6.長期的な技術力の低下

人材育成の遅れ:
インフラプロジェクトの減少は、技術者や作業員の育成機会を奪い、将来的に技術力の低下を招く。
例: 大規模プロジェクトの減少による土木技術者や建築技術者の不足。
産業基盤の弱体化:
インフラ整備を支える産業が縮小し、国内の産業基盤そのものが弱体化する。
例: 建設業界や関連製造業の縮小。


7.環境への影響

エコシステムの悪化:
投資が減少することで、環境に配慮したインフラ(エコインフラ)の整備が遅れ、自然環境に悪影響を及ぼす可能性があります。
例: 下水処理施設の不備による水質汚染。


■DXやデジタル化推進によるリスク

1.サイバーセキュリティリスク

データ漏洩や不正アクセス:
デジタル化が進むことで、大量のデータがシステム上でやり取りされるようになり、ハッキングや不正アクセスによる情報漏洩のリスクが高まる。
例: 個人情報や顧客データの流出、企業機密の漏洩。

ランサムウェア攻撃:
重要なシステムやデータがサイバー攻撃でロックされ、業務停止や金銭的損失を招くリスクがある。

IoT機器の脆弱性:
デバイスの接続が増えるほど、ネットワーク全体の攻撃対象が広がり、セキュリティ対策が不十分なIoT機器が攻撃の入口となる。


2.技術依存によるリスク

システム障害:
システムの停止やバグにより、業務が長時間停止するリスク。
例: 重要な業務プロセスが自動化されている場合、そのシステムの故障が業務全体に波及する。

技術の陳腐化:
デジタル技術の進化が速いため、導入したシステムが短期間で古くなり、アップグレードや再構築に多大なコストがかかる。


3.人的要因によるリスク

デジタルデバイド:
デジタル技術の習得に差が生じることで、一部の従業員や地域が取り残されるリスク。
例: 高齢者やITスキルの低い従業員が新しいシステムに適応できず、生産性が低下する。

人的ミス:
システム操作ミスや設定ミスにより、データの損失や不正確な情報が発生する可能性。


4.データ管理のリスク

データの信頼性:
データの収集や分析が適切でない場合、誤った意思決定を導く可能性。
例: センサーから得たデータが不正確で、誤った運用計画を立てる。

データ過多(情報過多):
大量のデータが蓄積される一方で、必要な情報を適切に選別・活用できず、判断が遅れるリスク。


5.プライバシーリスク

個人情報保護の課題:
データ活用が進む中で、収集された個人情報が適切に保護されない場合、法的問題や社会的信用の喪失を引き起こす。
プライバシー規制(GDPRなど)に違反した場合の多額の罰金。

モニタリングの過剰化:
労働者や消費者の行動を監視する技術が濫用されることで、プライバシー侵害や倫理的問題が発生する。


6. 組織のリスク

業務プロセスの複雑化:
デジタル化に伴い、新たなツールやシステムが導入され、業務プロセスが複雑化して混乱を招く可能性がある。

適応の遅れ:
組織全体でデジタル化に適応できない場合、導入された技術が十分に活用されず、逆にコストが増大する。


7. 社会的・環境的リスク

失業リスク:
自動化が進むことで、一部の仕事が消失し、労働市場に影響を及ぼす可能性がある。
例: 単純作業の代替により、低スキル労働者の雇用が減少。

環境負荷の増加:
データセンターのエネルギー消費や電子機器廃棄物の増加が環境問題を引き起こす。


8. 依存度のリスク

供給チェーンの脆弱性:
デジタル技術を利用したグローバルなサプライチェーンがサイバー攻撃やシステム障害に対して脆弱になる。

外部ベンダー依存:
ソフトウェアやクラウドサービスの外部ベンダーに依存することで、ベンダー側のトラブルが直接的な影響を及ぼす。 められてると思います。


  • 前の記事
  • 一覧
  • 次の記事
No Image 匠 習作(たくみ しゅうさく) プロフィール

1962年生まれ。北海道函館市出身。本名は菊地孝仁。1988年より医療機器メーカーに勤務し、1991年20代で工場長に就任する。2014年までの23年間、医療機器製造工場の生産管理、人材育成、生産技術に携わる。2012年技術士機械部門、総合技術監理部門を同時に合格し、2016年に独立。

次世代のエンジニアを育てるべく、技術士試験対策講座を主催する。日本で初めてグループウェアを使った通信講座であり、分かりやすい解説、講師と受講者1対1を大事にする指導で人気講座となる。また、科学技術全般を、一般の人・子供向けに分かりやすく説明するサイエンスカフェなども自主開催。機械学会・失敗学会では、事故事例の研究などを行い、これも一般の人向けにセミナーなども開催している。

匠習作技術士事務所代表技術士
プロフェッショナルエンジニア養成コンサルタント、医療機器業界転進コンサルタント、医工コーディネーター日本技術士会会員・日本機械学会会員・失敗学会会員、人工知能学会会員、日本医工ものづくりコモンズ会員、日本シャーロックホームズクラブ会員、放送大学大学院在学中

『講師匠習作の技術士応援ブログ』は、スタディング受講者様へお送りしたメールマガジンの内容をウェブ用に一部抜粋・編集して掲載しております。


今すぐ無料でお試し!
3大特典プレゼント!

一発合格者も輩出!
まずは無料で体験!
特典1


合格ノウハウを公開!
受験生必見の合格セミナー
さらに「必勝合格法」冊子付!
特典2


論文対策のポイントを伝授!
まずはここから!初めて論文対策をする方に手法を動画で紹介!
特典3


添削課題のイメージがわかる!
添削課題(サンプル版)を無料で確認できる!有料版では16部門に対応!

プレゼントはこちら
お申込み後すぐにお試し!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる15%クーポン付き
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube