【技術士二次試験】試験結果をくよくよするのは止めましょう

2024/07/25

試験結果をくよくよするのは止めましょう

長かった試験期間は1度終わりました。
皆さんもう再現解答は出来上がっていますよね?
作成して無い人は、必ず復元して作成して下さい、Ⅲと必須だけで結構です。
時間が経つほど書けなくなります。必ず仕上げてから夏休みにして下さい。
その後、9月いっぱいぐらいは、申込み書の「業務の詳細」や業務経歴を読み返してだんだんと思い出して下さい。

それと、技術者倫理を理解すべく読書をして下さい。
毎年紹介していますが、以下の本はお勧めです。
少し古いですが
技術者倫理の現在 単行本 – 2011/4/22
https://www.amazon.co.jp/%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%...

技術者倫理とは何か、技術者はなぜ倫理的責任を負うべきなのか。こうした根本的な問いから語り起こし、技術者倫理を一つの学として整合的に捉えるという視点から、勘所をわかりやすく論じる。哲学や倫理学になじみのない人でも理解できるよう配慮し、自ら考え判断する力を身につけることに力点をおいた、新しいテキスト。
この本はとても良いと思います。

もし、事例を学ぶのでしたら
技術者倫理 日本の事例と考察―問題点と判断基準を探る 単行本 – 2012/1/1
ttps://www.amazon.co.jp/%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%...

この2冊をじっくり読んで考えれば口頭試験ぐらい楽勝です。

ここで1つだけ考えて下さい。

技術者倫理における「自律」についての要約
技術者倫理では「自律(autonomy)」の概念が重要視されています。以下の二つの異なる見解が存在します。


見解A
「自律」とは、外部から与えられた基準に受動的に従うのではなく、自分で何をすべきかを理解し、納得した上で自ら決断・選択する態度を指します。ここでは「べき」とは道徳的な義務に限らず、広く選択肢を考慮して自らの行動を決めることを意味します。


見解B
「自律」とは、カントの倫理学に基づく「道徳的自律」を指し、道徳的原理に従って自分自身の行動を決めることを意味します。ここでは、結果を考慮せず、純粋に道徳的義務から行動することが求められます。つまり、技術者は利益や幸福といった外的な要因に影響されず、普遍的な道徳原理に基づいて行動することが求められます。


結論
技術者倫理の文献では、これら二つの見解が混在していますが、明確に区別されるべきです。特に「道徳的自律」の概念が技術者倫理の中で支配的であり、技術者はこの「自律性」を持つべきとされています。


皆さんはどちらですか?


No Image 匠 習作(たくみ しゅうさく) プロフィール

1962年生まれ。北海道函館市出身。本名は菊地孝仁。1988年より医療機器メーカーに勤務し、1991年20代で工場長に就任する。2014年までの23年間、医療機器製造工場の生産管理、人材育成、生産技術に携わる。2012年技術士機械部門、総合技術監理部門を同時に合格し、2016年に独立。

次世代のエンジニアを育てるべく、技術士試験対策講座を主催する。日本で初めてグループウェアを使った通信講座であり、分かりやすい解説、講師と受講者1対1を大事にする指導で人気講座となる。また、科学技術全般を、一般の人・子供向けに分かりやすく説明するサイエンスカフェなども自主開催。機械学会・失敗学会では、事故事例の研究などを行い、これも一般の人向けにセミナーなども開催している。

匠習作技術士事務所代表技術士
プロフェッショナルエンジニア養成コンサルタント、医療機器業界転進コンサルタント、医工コーディネーター日本技術士会会員・日本機械学会会員・失敗学会会員、人工知能学会会員、日本医工ものづくりコモンズ会員、日本シャーロックホームズクラブ会員、放送大学大学院在学中

『講師匠習作の技術士応援ブログ』は、スタディング受講者様へお送りしたメールマガジンの内容をウェブ用に一部抜粋・編集して掲載しております。


今すぐ無料でお試し!
3大特典プレゼント!

一発合格者も輩出!
まずは無料で体験!
特典1


合格ノウハウを公開!
受験生必見の合格セミナー
さらに「必勝合格法」冊子付!
特典2


論文対策のポイントを伝授!
まずはここから!初めて論文対策をする方に手法を動画で紹介!
特典3


添削課題のイメージがわかる!
添削課題(サンプル版)を無料で確認できる!有料版では16部門に対応!

お申込み後すぐにお試し!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる15%クーポン付き