【技術士二次試験】オリジナル問題の解法

2024/01/11

オリジナル問題の解法

皆さん、明けましておめでとうございます。
と言っても、もう11日ですから、正月気分は抜けていると思います。

技術士試験の試験日は12月10日に告知されています。
一部ですが

(1) 筆記試験
期日
総合技術監理部門の必須科目
・令和6年7月14日(日)
総合技術監理部門を除く技術部門及び総合技術監理部門の選択科目
・令和6年7月15日(月)
時間 試験時間は、受験者に別途通知する。
試験地及び試験会場
次の都道府県において行い、試験会場は、6月中旬頃の官報に公告する。
北海道、宮城県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県。
なお、試験会場については、受験者があらかじめ選択する試験地における会場を本人宛てに別途通知する。

(2) 口頭試験
期日 令和6年11月から令和7年1月までの間で、受験者に別途通知する日
時間 試験時間については、受験者に別途通知する。
試験地及び試験会場
東京都 試験会場は、受験者に別途通知する。

5.受験申込書等配布期間

令和6年3月25日(月)から4月15日(月)まで

詳しくは以下のリンクを確認して下さい。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/009/009927.htm...

覚悟が決まったところで、以下の問題を考えてください。

経営工学の必須問題です。

Ⅰ-2
現代のビジネス環境は急速に変化しており、企業は多様な課題に直面している。
特に、競争力を維持し、持続可能な成長を達成するためには、経営工学の原則と技術を活用することが不可欠となっている。
あなたは経営工学の専門家として、以下の問題に取り組むこととなった。

  1. ある製造企業では、生産プロセスにおいて品質の向上と生産効率の向上が必要となっている。具体的なプロセスを説明し、品質向上と効率向上のための課題を3つ抽出し、それぞれの課題について観点を明記した上で課題の内容を示せ。
  2. 抽出した課題の中で最も重要と考えるものを選び、データ分析と最適化技術を活用して解決策を示せ。具体的な手法や用語を交えて説明すること。
  3. 前述の解決策を実行する際に生じる可能性のあるリスクと、それに対するリスク対応策について解答せよ。経営工学のキーワードを入れること。
  4. このプロジェクトに取り組む際に、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件•留意点を題意に則して述べよ。

この技術士試験の問題に対処するためには、経営工学の知識と幅広い視野が必要です。
以下に、各問題に対処するための学習およびアプローチを考えてみましょう。



(1) サブスクリプション型ビジネスの事例と課題の抽出
学習として、サブスクリプション型ビジネスモデルの基本、成功事例、市場動向を学びましょう。経営工学の観点から、プロセス改善や品質管理の概念を把握し、製品やサービスに関する詳細な知識を獲得しなければなりません。
設問へのアプローチ。
サブスクリプション型ビジネスを行う製品やサービスを選定し、その事例を説明します。なるべく具体的に書いた方が良いと思います。
ただし、文字数の限りがあります。3解答用紙で3行程度が限界です。
次に、ビジネスプロセスの改善に関する課題を多面的な観点から抽出し、それぞれの観点を明確に記述します。



(2) 最も重要な課題への解決策
学習として、経営工学の方法論、品質管理、プロセス改善、リーンシックスシグマなどのツールと手法を学んで下さい。経営工学の用語やアプローチについて深く理解します。
設問へのアプローチ。
選んだ最も重要な課題に対する解決策を提案し、経営工学の用語を交えて具体的に示します。プロセス改善、品質管理、コスト削減、効率化などの要素を組み込んで課題解決策を説明します。



(3) 新たなリスクとリスク対策
学習として、リスク管理の基本概念、リスクの種類、リスク評価ツールなどについて学んで下さい。経営工学のアプローチを用いて、リスクの特定と評価方法を理解します。
設問へのアプローチ。
選ばれた解決策の実行に伴う新たなリスクを特定し、それに対する具体的な対策を提案します。リスクの影響評価やリスク軽減戦略に経営工学の知識を適用し、リスク管理アプローチを説明します。



(4) 技術者としての倫理と社会の持続可能性
学習として、倫理的な観点からのビジネス判断、社会的影響の評価、環境への配慮などについて学ぶ方が良いと思います。倫理規範や持続可能性に関するガイドラインを理解します。
設問へのアプローチ。
技術者としての倫理規範や社会への責任について述べ、ビジネスプロジェクトを通じて社会に対するポジティブな影響を促進する方法を示します。
環境への配慮や社会的な側面を強調しましょう。
これらのアプローチを用いて、各問題に対する解答を詳細に準備することが重要です。
幅広い知識と経験を組み合わせ、総合的な理解と洞察を提供できるよう努力しましょう。



No Image 匠 習作(たくみ しゅうさく) プロフィール

1962年生まれ。北海道函館市出身。本名は菊地孝仁。1988年より医療機器メーカーに勤務し、1991年20代で工場長に就任する。2014年までの23年間、医療機器製造工場の生産管理、人材育成、生産技術に携わる。2012年技術士機械部門、総合技術監理部門を同時に合格し、2016年に独立。

次世代のエンジニアを育てるべく、技術士試験対策講座を主催する。日本で初めてグループウェアを使った通信講座であり、分かりやすい解説、講師と受講者1対1を大事にする指導で人気講座となる。また、科学技術全般を、一般の人・子供向けに分かりやすく説明するサイエンスカフェなども自主開催。機械学会・失敗学会では、事故事例の研究などを行い、これも一般の人向けにセミナーなども開催している。

匠習作技術士事務所代表技術士
プロフェッショナルエンジニア養成コンサルタント、医療機器業界転進コンサルタント、医工コーディネーター日本技術士会会員・日本機械学会会員・失敗学会会員、人工知能学会会員、日本医工ものづくりコモンズ会員、日本シャーロックホームズクラブ会員、放送大学大学院在学中

『講師匠習作の技術士応援ブログ』は、スタディング受講者様へお送りしたメールマガジンの内容をウェブ用に一部抜粋・編集して掲載しております。


今すぐ無料でお試し!
3大特典プレゼント!

一発合格者も輩出!
まずは無料で体験!
特典1



合格ノウハウを公開!
受験生必見の合格セミナー
さらに「必勝合格法」冊子付!
特典2



論文対策のポイントを伝授!
まずはここから!初めて論文対策をする方に手法を動画でご紹介!
特典3



添削課題のイメージがわかる!
添削課題(サンプル版)を無料で確認できる!有料版では16部門に対応!

お申込み後すぐにお試し!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き