【技術士二次試験】令和5年が始まりました-2

2023/01/19

令和5年が始まりました-2

令和5年度の技術士試験で技術士を目指している皆さん、学習計画はしっかり立てましたか?
「一年の計は元旦にあり」の「計」とは、まさに計画のことです。
辞書にも

一年のことは年の初めの元日に計画を立てて行うべきである。物事は初めが大事、しかもしっかりした計画のもと着実に行えということ。

とあります。

合格したいと考えているなら、まず、学習計画を立てて、自分の弱点を無くすように努力してください。
ビジネスなら長所を伸ばせば良いのですが、試験の時は、短所を無くしてください。
試験では、弱いところで切られるからです。

学習計画ができたら次に過去問題を見て、傾向を確認して下さい。
およそ、5年分、今なら令和になってからの4年分でも良いと思います。
参考書やテキストは、精読するよりも、速読を何度も行った方が良いと思います。
質よりも量の勝負です。

また、今はIT時代です。
動画、音声、画像などのWeb教材を使いきって下さい。
生産性向上の問題を解答するのが技術士試験です、試験勉強も生産性向上です。
もう一つ、当然ですが、苦手な箇所はノートでもなんでも良いので、まとめて下さい
そして、何時までに克服するのかを書いて下さい
とても重要です。

最後に、技術士になってどうしたいのか?
何をしたいのか?
これを大きめに書いて、目に付くところに貼って下さい。
あなたのモチベーションアップに役立つはずです。

さあ
、勉強開始の時間です。


No Image 匠 習作(たくみ しゅうさく) プロフィール

1962年生まれ。北海道函館市出身。1988年より医療機器メーカーに勤務し、1991年20代で工場長に就任する。2014年までの23年間、医療機器製造工場の生産管理、人材育成、生産技術に携わる。2012年技術士機械部門、総合技術監理部門を同時に合格し、2016年に独立。

次世代のエンジニアを育てるべく、技術士試験対策講座を主催する。日本で初めてグループウェアを使った通信講座であり、分かりやすい解説、講師と受講者1対1を大事にする指導で人気講座となる。また、科学技術全般を、一般の人・子供向けに分かりやすく説明するサイエンスカフェなども自主開催。機械学会・失敗学会では、事故事例の研究などを行い、これも一般の人向けにセミナーなども開催している。

匠習作技術士事務所代表技術士
プロフェッショナルエンジニア養成コンサルタント、医療機器業界転進コンサルタント、医工コーディネーター日本技術士会会員・日本機械学会会員・失敗学会会員、人工知能学会会員、日本医工ものづくりコモンズ会員、日本シャーロックホームズクラブ会員、放送大学大学院在学中

『講師匠習作の技術士応援ブログ』は、スタディング受講者様へお送りしたメールマガジンの内容をウェブ用に一部抜粋・編集して掲載しております。


技術士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

技術士講座 無料お試し

  • 3つの無料セミナーが受講可能!
    ・記述式試験突破の3つのルール
    ・総監部門の仕組みと合格のポイント
    ・初めての論文対策
  • スマホでも視聴できるビデオ講座・WEBテキストを体験!
  • オリジナル問題(筆記試験)のサンプル付
さらに
無料特典PDF冊子として
技術士二次試験必勝法
をプレゼント!
スタディング技術士講座
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き