【技術士二次試験】口頭試験で問われる能力3

2021/09/09

口頭試験で問われる能力3

技術士の制度に関して、必要なことは覚えて下さい。

https://www.engineer.or.jp/sub05/

詳しくは、上記技術士会のサイトに書いてあります。
上記ページの左メニューを見て下さい。
覚えるべき制度は3つだけです。

CPDに関して
APECエンジニアに関して
IPEA国際エンジニアに関して

です。

順番に見てみましょう。

CPDとは、以下技術士会のサイトにある説明です。
最低限以下のことは覚えて下さい。

Q:技術士のCPDとは何ですか?
A:平成12年4月26日の技術士法一部改正、平成13年4月1日の技術士法施行に基づいて、技術士が職業倫理を備えることを求めると同時に、技術士資質の一層の向上を図るため、資格取得後の研鑚が責務とされ、平成13年4月1日より技術士CPD(Continuing Professional Development)がスタートしました。技術士法第47条の2に「技術士は、常に、その業務に関して有する知識及び技能の水準を向上させ、その他その資質の向上を図るよう努めなければならない。」とあり、全ての技術士に「資質向上の責務」が課せられています。

Q:CPD単位時間及び目標時間について教えて下さい。
A:CPD単位時間は,CPDに実質的に費やした時間に対し,実施難度や効果を勘案した「時間重み係数」を乗じて換算した時間です。目標として、年平均50単位時間,3年間に150単位時間(APECエンジニアは更新申請前の過去5年度に250単位時間)のCPDの実施が望まれます。

Q:技術士CPDと技術士会の関係について教えて下さい。
A:日本技術士会の会員であるなしを問わず、技術士会が技術士のCPDに係わる事務を行うことが、技術士法第54条に記述されています。

3つ目が重要です。

次のAPECエンジニアですが、これも最低限以下のことは覚えて下さい。
APECエンジニアになるための7つの要件

1) 定められた学歴要件を満たすこと
2) IEAが標準として示す「エンジニアとしての知識・能力(International Engineering Alliance competency profile for engineers)」に照らし、自己の判断で業務を遂行する能力があると認められること
3) エンジニアリング課程修了後7年間以上の実務経験を有していること
4) 少なくとも2年間の重要なエンジニアリング業務の責任ある立場での経験を有していること
5) 継続的な専門能力開発を満足できるレベルで実施していること
6) 業務の履行に当り倫理的に行動すること
7) プロフェッショナル・エンジニアとして行った活動及び決定に対し責任をもつこと
* 日本技術士会にて受け付けるAPECエンジニア新規審査申請は、技術士に登録されている方を対象としております。

APECエンジニアを目指しますか? と問われると「目指します」と解答する方はとても多いです。
しかし、どうすればAPECエンジニアになれるのかを知らない方も多いです。
質問する方から見れば、「成りたい」と言うのは簡単だけど、どうすれば成れるのかを調べていないということは、本気で目指していないのでは? と思います。

長くなりましたので、IPEA国際エンジニアは、今後説明します。

No Image 匠 習作(たくみ しゅうさく) プロフィール

1962年生まれ。北海道函館市出身。本名は菊地孝仁。1988年より医療機器メーカーに勤務し、1991年20代で工場長に就任する。2014年までの23年間、医療機器製造工場の生産管理、人材育成、生産技術に携わる。2012年技術士機械部門、総合技術監理部門を同時に合格し、2016年に独立。

次世代のエンジニアを育てるべく、技術士試験対策講座を主催する。日本で初めてグループウェアを使った通信講座であり、分かりやすい解説、講師と受講者1対1を大事にする指導で人気講座となる。また、科学技術全般を、一般の人・子供向けに分かりやすく説明するサイエンスカフェなども自主開催。機械学会・失敗学会では、事故事例の研究などを行い、これも一般の人向けにセミナーなども開催している。

匠習作技術士事務所代表技術士
プロフェッショナルエンジニア養成コンサルタント、医療機器業界転進コンサルタント、医工コーディネーター日本技術士会会員・日本機械学会会員・失敗学会会員、人工知能学会会員、日本医工ものづくりコモンズ会員、日本シャーロックホームズクラブ会員、放送大学大学院在学中

『講師匠習作の技術士応援ブログ』は、スタディング受講者様へお送りしたメールマガジンの内容をウェブ用に一部抜粋・編集して掲載しております。