2021/03/25
キーワード学習について
キーワード学習に関して質問が多いのでご説明します。
私が最初の試験対策本を出したのは、6年前です。
この頃は択一試験がありました。
当然ですが、択一試験は知識が無ければ答えられません。
知っているか知らないか。それだけの話です。
ですから、過去問題を分析して関連する知識を頭に入れるしか対策はありません。
そのため、キーワード学習はとても有効でした。
しかし、令和元年からの試験では択一試験が無くなりました。
知識を問うのはⅡ-1の問題だけです。
しかも、4問出題されて1問解答すれば良いのです。
そのため、現在の試験ではキーワード学習がそれほど効果を上げることがないのです。
とは言え、キーワードを理解しておくと論文試験でも使うことができます。
そのため、アウトプットを中心にしたキーワード学習をお薦めします。
先ずは、Ⅱ-1のような問題を作ります。
例えば以下です。
Ⅱ-1-1
あなたの専門分野に関係する、法令、規格、公的な基準を2つ挙げよ。
その2つに関して、作られた背景と目的を説明せよ。
(解答用紙1枚で記入)
Ⅱ-1-2
あなたの専門分野に関係する、既存の工法、手法、製法などを3つ挙げよ。
その3つに関して、メリットとデメリットを比較せよ。可能であれば、図示すること。
(ヒント:既存の手法であれば、評価ができています)
(解答用紙1枚で記入)
Ⅱ-1-3
あなたの専門分野に関係する、新しく開発中の工法、手法、製法などを3つ挙げよ。
その3つに関して、メリットとリスクを比較せよ。可能であれば、図示すること。
(ヒント:新しい手法ですから、評価が決まっていません)
(解答用紙1枚で記入)
これを何問でも作って解答して下さい。
資料やインターネットを閲覧するだけよりもずっと役に立ちます。
作文の練習にもなるし、Ⅱ-1のトレーニングにもなります。
技術士試験の勉強は、基本アウトプットが中心です。
本やインターネットで資料を集めるだけの作業は勉強でも練習でもありません。
解答を書いて下さい。
それも読みやすく分かりやすい解答を書いて下さい。
それが最も重要です。