【技術士二次試験】問題文の題意に着目

2021/03/11

問題文の題意に着目

時々問合せが来るのですが、以前と「課題と問題の説明が違う」と言うものです。
以前は、そもそも文部科学省も技術士会も問題と課題を明確にしていませんでした。
私は、どちらにも直接問合せをして確認にしています。
このブログでも、これまでに何度か説明しています。

直接問合せしたときは
そのときは、「それは言葉の問題だからどっちでもよい」とハッキリ言われました。
もしかしたら、今でも変わらないのかもしれません。
ですが、令和元年度から技術士のコンピテンシーが明確になりました。
その中に「問題解決」と言う項目があります。
そこには、以下のような説明があります。

問題解決

  • 業務遂行上直面する複合的な問題に対して、これらの内容を明確にし、調査し、これらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析すること。
  • 複合的な問題に関して、相反する要求事項(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)、それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮した上で、複数の選択肢を提起し、これらを踏まえた解決策を合理的に提案し、又は改善すること

上記の能力を解答の中で表現しなければなりません。

ただし、Ⅲや必須の問題の「概念」部分には
必須
問題解決能力及び課題遂行能力
社会的なニーズや技術の進歩に伴い、社会や技術における様々な状況から、複合的な問題や課題を把握し、社会的利益や技術的優位性などの多様な視点からの調査・分析を経て、問題解決のための課題とその遂行について論理的かつ合理的に説明できる能力


社会的なニーズや技術の進歩に伴い、社会や技術における様々な状況から、複合的な問題や課題を把握し、社会的利益や技術的優位性などの多様な視点からの調査・分析を経て、問題解決のための課題とその遂行について論理的かつ合理的に説明できる能力

となっています。つまり「複合的な問題や課題を把握し」と並列で書いてあるのです。
さらにそのしたに、「問題解決のための課題とその遂行について」とあります。
また、Ⅲや必須の問題文には、課題を抽出せよと言うのがほとんどで、「問題」は言葉そのものがほとんど出て来ないのです。
ですから、以下のように考えると良いと思います。

問題=業務の目的=最終ゴール=成果(業務の詳細を書くとき)
課題=ゴール到達を阻む障害物=解決すべき事項(ただし遂行と書いてある)

「問題点」は一部の例外的な問題を除いて出て来なくなりました。
個人的にはあまり神経質にならなくても良いのでは? と思っていますが、上記の解釈で記入すれば大丈夫です。

No Image 匠 習作(たくみ しゅうさく) プロフィール

1962年生まれ。北海道函館市出身。1988年より医療機器メーカーに勤務し、1991年20代で工場長に就任する。2014年までの23年間、医療機器製造工場の生産管理、人材育成、生産技術に携わる。2012年技術士機械部門、総合技術監理部門を同時に合格し、2016年に独立。

次世代のエンジニアを育てるべく、技術士試験対策講座を主催する。日本で初めてグループウェアを使った通信講座であり、分かりやすい解説、講師と受講者1対1を大事にする指導で人気講座となる。また、科学技術全般を、一般の人・子供向けに分かりやすく説明するサイエンスカフェなども自主開催。機械学会・失敗学会では、事故事例の研究などを行い、これも一般の人向けにセミナーなども開催している。

匠習作技術士事務所代表技術士
プロフェッショナルエンジニア養成コンサルタント、医療機器業界転進コンサルタント、医工コーディネーター日本技術士会会員・日本機械学会会員・失敗学会会員、人工知能学会会員、日本医工ものづくりコモンズ会員、日本シャーロックホームズクラブ会員、放送大学大学院在学中

『講師匠習作の技術士応援ブログ』は、スタディング受講者様へお送りしたメールマガジンの内容をウェブ用に一部抜粋・編集して掲載しております。


技術士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

技術士講座 無料お試し

  • 3つの無料セミナーが受講可能!
    ・失敗例から学ぶ記述式試験突破の3つのルール
    ・総監部門 試験の仕組みと合格のポイント
    ・初めての論文対策
  • スマホでも視聴できるビデオ講座・WEBテキストを体験!
  • オリジナル問題(筆記試験)のサンプル付
さらに
無料特典PDF冊子として
技術士二次試験必勝法
をプレゼント!
スタディング技術士講座
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き