【技術士二次試験】昔も今も分かりやすく伝えること2

2021/01/28

昔も今も分かりやすく伝えること2

前回、「分かりやすい文章」の技術:(講談社-藤沢晃治著)
のことを少し紹介しました。
もう少し紹介します。

『平均40字以下をめざす
センテンスの技術にも、いろいろありますが、すべてが同じ重みを持つわけではありません。
センテンスの技術にも一つだけ突出して効果が大きいテクニックがあります。それがこの「センテンスを短くする」です。
センテンスを短くするとなぜ分かりやすいのでしょう。第2章で紹介したように、外界から入ってくる情報は、最初に脳内関所で吟味されます( 26ページ参照)。この作業場所のサイズが小さいため、長いセンテンスでは一度に処理し切れず、渋滞が起きてしまうのです。
大きな分厚いステーキは、そのままでは食べにくいのですが、初めから一ロサイズに切ってあるサイコロ・ステーキなら、スピーデイーに食べられます。短いセンテンスが分かりやすい原理は、まさにこれと同じです。』
(「分かりやすい文章」の技術:(講談社-藤沢晃治著)P111より引用)

私も、添削で何度も長い文章はダメと指摘しています。
文章は一文一意、50文字で黄色信号、70文字で赤信号と覚えて下さい。
それと、主語と述語は極力近づけて下さい。
技術士試験の文章は名文である必要はありません。
事実と意見を一文一意で淡々と積み重ねて解答して下さい。
特に一文一意は重要です。これを守るだけで読みやすく伝わり易い文章になります

上記のように指摘された方は多いと思います。
「分かりやすい文章」ではもっと短く40文字で止めるように書いてあります。
可能であれば、そのほうが良いと思います。

また、短い文書を書くテクニックとして以下のような説明があります。

『「が」を捨てる
ちなみに私の場合は、書き上げた原稿を推敲する時、その約七割程度はたつた一つの単純作業です。それは、「が」でつながっているセンテンスを「句点(。)」と「しかし、」で二つに分割することです。
助詞「が」には、逆接の「が」と順接の「が」があります。逆接の「が」は、たとえば「しかし、」で区切り、それぞれ別のセンテンスにします。
一方、順接の「が」は、たいていの場合、単にその「が」を捨ててセンテンスを二つに分けるだけで、十分に意味が通ります。』
(「分かりやすい文章」の技術:(講談社-藤沢晃治著)P114~115より引用)

この「が」を使わない書き方はとても効果があります
ぜひやってみてください。
もうひとつ、長い文章はときどき、主語と述語の関係が捻れていることがあります。
これを防止するためにも短い文章がお薦めです。

No Image 匠 習作(たくみ しゅうさく) プロフィール

1962年生まれ。北海道函館市出身。本名は菊地孝仁。1988年より医療機器メーカーに勤務し、1991年20代で工場長に就任する。2014年までの23年間、医療機器製造工場の生産管理、人材育成、生産技術に携わる。2012年技術士機械部門、総合技術監理部門を同時に合格し、2016年に独立。

次世代のエンジニアを育てるべく、技術士試験対策講座を主催する。日本で初めてグループウェアを使った通信講座であり、分かりやすい解説、講師と受講者1対1を大事にする指導で人気講座となる。また、科学技術全般を、一般の人・子供向けに分かりやすく説明するサイエンスカフェなども自主開催。機械学会・失敗学会では、事故事例の研究などを行い、これも一般の人向けにセミナーなども開催している。

匠習作技術士事務所代表技術士
プロフェッショナルエンジニア養成コンサルタント、医療機器業界転進コンサルタント、医工コーディネーター日本技術士会会員・日本機械学会会員・失敗学会会員、人工知能学会会員、日本医工ものづくりコモンズ会員、日本シャーロックホームズクラブ会員、放送大学大学院在学中

『講師匠習作の技術士応援ブログ』は、スタディング受講者様へお送りしたメールマガジンの内容をウェブ用に一部抜粋・編集して掲載しております。


今すぐ無料でお試し!
3大特典プレゼント!

一発合格者も輩出!
まずは無料で体験!
特典1



合格ノウハウを公開!
受験生必見の合格セミナー
さらに「必勝合格法」冊子付!
特典2



論文対策のポイントを伝授!
まずはここから!初めて論文対策をする方に手法を動画でご紹介!
特典3



添削課題のイメージがわかる!
添削課題(サンプル版)を無料で確認できる!有料版では16部門に対応!