【技術士二次試験】昔も今も分かりやすく伝えること1

2021/01/21

昔も今も分かりやすく伝えること1

先日、筆記試験の結果発表がありました。
上手く行った方、残念だった方それぞれですが、今年度の試験は本当に大変だったと思います。
おそらく、受験者数も少なかったでしょう。
現時点で、試験の統計データは発表されていませんが、近々発表があるかと思います。

技術士試験は知識の量で合否が決まりません。
問題文の要求にどれだけ正確に分かりやすい文章で解答出来るかの勝負です。
このとき問題なのが、誰にとって分かりやすいかです。
当然ですが、解答者本人にとって分かりやすい解答ではありません。
読み手は、試験委員です。試験委員が読んで分かりやすい解答でないと合格出来ません。

「分かりやすい文章」の技術:(講談社-藤沢晃治著)
上記の本は名著ですから宜しければ購入してください。

この本の中に以下のようなことが書いてあります。

「考えてから書く」か「書きながら考える」か
文章の書き方には、大きく分けて二つあります。
一つは「考えてから書く」方法です。書かなければならないこと、伝えたいことを整理し、メモ書きなどで構成を決めてから、おもむろに書き始める方法です。長めの文章、複雑な内容の文章を書くときは、こちらの手順を取る人がほとんどです。
もう一つは「書きながら考える」方法です。書きたいことのおおよそを頭の中に描いただけで、とりあえず書き始めます。メールなどの短い文章では、普通、こちらの手順が適しています。
「書きながら考える」方法では、書き上げた直後の文章は未整理で、そのまま他人様には読んでもらえないことが多いものです。しかし短い文章なら、この方法でもちょっと手入れすれば「分かりやすい文章」にできます。
(「分かりやすい文章」の技術:(講談社-藤沢晃治著) P49より引用)

どう思いますか?
試験の解答だと、時間制限がありますからこの二つの方法の中間になるのではありませんか?
構成をしっかり考えてから書きたいのはやまやまですが、それでは制限時間に間に合いません。現在の試験問題は、問題文の要求であるていど構成が決まってしまいます。

例えば、平成24年以前はこんな問題もありました。

I-2-1
地球温暖化防止に関する国際的な枠組みに基づき,我が国においても二酸化炭素(C02)等の温室効果ガスの排出量削減に向けて様々な取組がなされている。これについて以下の問いに答えよ。

(1)我が国全体のC02排出量の約2割を占める運輸部円での取組の概要を述べよ。また,そのうち交通流を円滑化する様々な施策について,その内容を説明せよ。

(2) (1)で述べた施策の中から1つを取り上げ, C02削減の観点から期待される効果を説明するとともに,その施策を進める上での課題と今後のあり方について,あなたの意見を述べよ。
(平成23年:建設部門:道路)

現在の問題になれている人はビックリしますよね。
要求事項が明確な現在の問題と、比較的自由に解答出来る以前の問題とでは書き方が変わってきます。
上記のように「あなたの意見を述べよ」と言われたら意見ですから、何を書いても良いということになります。

No Image 匠 習作(たくみ しゅうさく) プロフィール

1962年生まれ。北海道函館市出身。本名は菊地孝仁。1988年より医療機器メーカーに勤務し、1991年20代で工場長に就任する。2014年までの23年間、医療機器製造工場の生産管理、人材育成、生産技術に携わる。2012年技術士機械部門、総合技術監理部門を同時に合格し、2016年に独立。

次世代のエンジニアを育てるべく、技術士試験対策講座を主催する。日本で初めてグループウェアを使った通信講座であり、分かりやすい解説、講師と受講者1対1を大事にする指導で人気講座となる。また、科学技術全般を、一般の人・子供向けに分かりやすく説明するサイエンスカフェなども自主開催。機械学会・失敗学会では、事故事例の研究などを行い、これも一般の人向けにセミナーなども開催している。

匠習作技術士事務所代表技術士
プロフェッショナルエンジニア養成コンサルタント、医療機器業界転進コンサルタント、医工コーディネーター日本技術士会会員・日本機械学会会員・失敗学会会員、人工知能学会会員、日本医工ものづくりコモンズ会員、日本シャーロックホームズクラブ会員、放送大学大学院在学中

『講師匠習作の技術士応援ブログ』は、スタディング受講者様へお送りしたメールマガジンの内容をウェブ用に一部抜粋・編集して掲載しております。


今すぐ無料でお試し!
3大特典プレゼント!

一発合格者も輩出!
まずは無料で体験!
特典1



合格ノウハウを公開!
受験生必見の合格セミナー
さらに「必勝合格法」冊子付!
特典2



論文対策のポイントを伝授!
まずはここから!初めて論文対策をする方に手法を動画でご紹介!
特典3



添削課題のイメージがわかる!
添削課題(サンプル版)を無料で確認できる!有料版では16部門に対応!