【技術士二次試験】技術士会の考えるリスク

2021/01/07


技術士会の考えるリスク

年が明けたということは、あと7ヶ月で令和3年度の試験日と言うことなります。
今日は、もう7日ですからそろそろ気を引き締めて試験対策を始めましょう

技術士会から「リスクマネジメントとは?」という本が出版されていました。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/001/images/img_1128_1_1.jpg.html
とても良い本だったのですが、なんと今年の5月で販売終了になっていました。
残念なので、少し内容をご紹介したいと思います。

「リスク」という言葉の定義は色々あります。
ですから、試験の時に迷うわけです。これは、筆記試験でも口頭試験でも同じです。
市販の本を読んでも幾通りかの解釈や説明があります。
しかし、この本は技術士試験の本家本元技術士会から出ている本です。
「リスクマネジメントとは?」と銘打っている訳ですから、リスクマネジメントに関しては、この本を元に考えると良いと思います。

この本は2部構成になっています。
前半は、7~34ページでリスクマネジメントの説明です。
後半は、35~136ページまでリスクマネジメントの事例集となっています。

目次は以下のとおりです。

第1編リスクマネジメントについて…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…7
第1章リスクとは…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…8
第2章リスク分析…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…12
第3章事業リスクマネジメン ト (ERM:E nterprise Risk Management) …・…・…・…17
第4章リスクマネジメントの国際動向と標準化…・…・…・…・…・…・…・…・…21

第2編リスクマネジメントの事例集…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…35
第1章大規模水害に見るリスクマネジメントの取り組み…・…・…・…・…・…・…37
第2章食の安全・安心を脅かすリスク事例…・…・…・…・…・…・…・…・…・…49
第3章ファイル交換ソフトウェアWinnyによる個人情報の流失…・…・…・…・…・…59
4章企業におけるリスクマネジメントの実務上の応用例…・…・…・…・…・…64
5章建築電気設備工事のリスクマネジメント…・…・…・…・…・…・…・…・…70
第6章環境配慮製品素材のJIS化に関わるリスクと対策…・…・…・…・…・…・…76
第7章斜面リスク評価手法とモデルケースによる検討…・…・…・…・…・…・…・…80
第8章空調設備冷水熱源トラブル…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…98
9章工場の屋根からの転落事故…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…101
第10章石油・化学プラント設備におけるリスク管理…・…・…・…・…・…・…・…108
第11章環境部門に関わるリスク事例(公共・サービス業、環境分野) ……・…・…117
第12章原子力発電所のリスクマネジメント…・…・…・…・…・…・…・…・…・…129

上記の通り、どちらかと言えば事例が中心です。ただ今日は、概念の説明をご紹介します。

先ず、リスクとは何か

①「リスクとは、組織の収益や損失に影響を与える不確実性である。また、リスクにはゼロまたはマイナスの結果をもたらす概念と機会創出をもたらすプラスの概念がある。」(METI事業リスクマネジメントテキストより)
②「リスクという言葉は様々な使われ方をしており、その明確な定義は難しい。リスクマネジメントの観点からは、それが顕在化した場合に損失をもたらし、しかもいつ顕在化するか明らかではない事象、などと捉えられている。」(METI先進企業から学ぶ事業リスクマネジメント実践テキストより)
③「リスク(risk)事態の確からしさとその結果の組合せ、または事態の発生確率とその結果の組合せ」(JIS Q 2001)(備考:ある状況では、リスクは予想との乖離のことである。)
④国際規格等における「リスク」の定義について(原子力安全・保安院原子力安全基盤機構)
 ア)「危害の発生確率と危害のひどさの組合せ」(IS012100: 2003 )
   規格の名称:機械類の安全性基本概念、設計のための一般原則
 イ) 「危害の発生確率と危害のひどさの組合せ」(ISO/IEC GUIDE 51 : 1999 )
  規格の名称:安全面一規格に安全に関する面を導入するためにガイドライン
 ウ) 「事象の発生確率と事象の結果の組合せ」(ISO/IEC GUIDE 73:・2002)
  規格の名称:リスクマネジメントー用語集一規格において使用するための指針

まあ、こんな色々な定義がありますよ。と言う訳ですがこれは試験でも重要です。
また、試験では
③「リスク(risk)事態の確からしさとその結果の組合せ、または事態の発生確率とその結果の組合せ」(JIS Q 2001)(備考:ある状況では、リスクは予想との乖離のことである。)
上記の考え方が最も使いやすいと思います。次回に続います。

No Image 匠 習作(たくみ しゅうさく) プロフィール

1962年生まれ。北海道函館市出身。本名は菊地孝仁。1988年より医療機器メーカーに勤務し、1991年20代で工場長に就任する。2014年までの23年間、医療機器製造工場の生産管理、人材育成、生産技術に携わる。2012年技術士機械部門、総合技術監理部門を同時に合格し、2016年に独立。

次世代のエンジニアを育てるべく、技術士試験対策講座を主催する。日本で初めてグループウェアを使った通信講座であり、分かりやすい解説、講師と受講者1対1を大事にする指導で人気講座となる。また、科学技術全般を、一般の人・子供向けに分かりやすく説明するサイエンスカフェなども自主開催。機械学会・失敗学会では、事故事例の研究などを行い、これも一般の人向けにセミナーなども開催している。

匠習作技術士事務所代表技術士
プロフェッショナルエンジニア養成コンサルタント、医療機器業界転進コンサルタント、医工コーディネーター日本技術士会会員・日本機械学会会員・失敗学会会員、人工知能学会会員、日本医工ものづくりコモンズ会員、日本シャーロックホームズクラブ会員、放送大学大学院在学中

『講師匠習作の技術士応援ブログ』は、スタディング受講者様へお送りしたメールマガジンの内容をウェブ用に一部抜粋・編集して掲載しております。


今すぐ無料でお試し!
3大特典プレゼント!

一発合格者も輩出!
まずは無料で体験!
特典1



合格ノウハウを公開!
受験生必見の合格セミナー
さらに「必勝合格法」冊子付!
特典2



論文対策のポイントを伝授!
まずはここから!初めて論文対策をする方に手法を動画でご紹介!
特典3



添削課題のイメージがわかる!
添削課題(サンプル版)を無料で確認できる!有料版では16部門に対応!