いぜんと多い勘違い
高度成長期と言われたのは、50年前の話です。
日本経済が飛躍的に成長を遂げた時期は、1954年(昭和29年)12月から1973年11月までの約19年間です。
ですが、日本の社会インフラは
https://www5.cao.go.jp/keizai2/ioj/index.html
ここにある通りです。
社会資本の多くは高度経済成長以降に整備されています。
高度成長期にインフラが大量に整備されたというのはほとんど、間違いです。
これは事実ですから、しっかり覚えて下さい。
また、人口減少のため税収も減っていると言うのも間違いです。
解答の中に、「人口減少によって、税収が大きく減っている。」
上記のフレーズもよく見ます。
しかし、繰り返しますがこれも全くの誤解です。
日本の総人口や生産年齢人口は減っています。
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/...
総務省のページですが、人口は2005年~2010年の間がピークでした。
しかし、税収は
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition...
財務省のページです。
ごらんのとおり、直近30年で2009年がボトムです。
それ以降は、人口減にかかわらず、税収は増え続けています。
この辺りの事実確認はしっかり覚えて理解をして下さい。
また、「団塊世代の退職で人手不足」と言うのも解答の中でよく見ます。
それは事実ですが、団塊世代の退職は何時ですか?
団塊世代とは、「団塊世代(1947年(昭和22年)~1949年(昭和24年)生まれ)」です。
現在の年齢は、71歳~73歳。
60歳で定年退職したのは、11~13年も前です。
65歳だとしても、6~8年前です。
そんなに前なのに、今でも人手不足を課題にしますか?
その間、いったい何をしていたのでしょうか?
上記は、意見の違いとか視点の違いではありません。
事実です。
ですから、間違ったことを解答に入れたら、減点になります。
こんな間違いは解答に入れないようにして下さい。