Ⅲと必須は課題を明確に
技術者倫理を問う設問があるかないかの違いです。
なので、必須の設問4を除いて、解答は同じ考えで解答できます。
先ずは、何度も引用していますが、試験概要を見てみましょう。
「平成31(2019)年度 技術士試験の概要について」の中に説明があります。
必須問題の概念(専門知識は当たり前なので省きます)
応用能力
これまでに習得した知識や経験に基づき、与えられた条件に合わせて、問題や課題を正しく認識し、必要な分析を行い、業務遂行手順や業務上留意すべき点、工夫を要する点等について説明できる能力。
問題解決能力及び課題遂行能力
社会的なニーズや技術の進歩に伴い、社会や技術における様々な状況から、複合的な問題や課題を把握し、社会的利益や技術的優位性などの多様な視点からの調査・分析を経て、問題解決のための課題とその遂行について論理的かつ合理的に説明できる能力。
出題内容
現代社会が抱えている様々な問題について、「技術部門」全般に関わる基礎的なエンジニアリング問題としての観点から、多面的に課題を抽出して、その解決方法を提示し遂行していくための提案を問う。
評価項目
技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)のうち、専門的学識、問題解決、評価、技術者倫理、コミュニケーションの各項目
次にⅢの概念
社会的なニーズや技術の進歩に伴い、社会や技術における様々な状況から、複合的な問題や課題を把握し、社会的利益や技術的優位性などの多様な視点からの調査・分析を経て,問題解決のための課題とその遂行について論理的かつ合理的に説明できる能力
出題内容
社会的なニーズや技術の進歩に伴う様々な状況において生じているエンジニアリング問題を対象として、「選択科目」に関わる観点から課題の抽出を行い、多様な視点からの分析によって問題解決のための手法を提示して、その遂行方策について提示できるかを問う。
評価項目
技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)のうち、専門的学識、問題解決、評価、コミュニケーションの各項目
出題内容のところを見て下さい。
必須は
「技術部門」全般に関わる基礎的なエンジニアリング問題としての観点から、多面的に課題を抽出して
Ⅲは
「選択科目」に関わる観点から課題の抽出を行い、多様な視点からの分析によって問題解決のための手法を提示
です。
ここで、問題を解決するために、課題の抽出を行うことが分ります。
定義は色々ですが、目的を達成(問題解決)するために、課題を抽出し、解決してゴール到達を目指します。
・問題や課題を正しく認識し、必要な分析を行い
・複合的な問題や課題を把握し
・問題解決のための課題とその遂行
この考え方を理解して下さい。
そうすれば、必須もⅢも怖くありません。
まもなく、申込書の令和元年版がダウンロードできます。
業務の詳細を完成させて下さい。