Ⅱ-2の問題を分析する
Ⅱ-2の問題では、必須以上に設問が同じでした。
技術士会の配付資料では応用能力を問う、「Ⅱ-2」の問題を以下のように説明しています。
概念
これまでに習得した知識や経験に基づき、与えられた条件に合わせて、問題や課題を正しく認識し、必要な分析を行い、業務遂行手順や業務上留意すべき点、工夫を要する点等について説明できる能力。
出題内容
「選択科目」に関係する業務に関し、与えられた条件に合わせて、専門知識や実務経験に基づいて業務遂行手順が説明でき、業務上で留意すべき点や工夫を要する点等についての認識があるかどうかを問う。
評価項目
専門的学識、マネジメント、コミュニケーション、リーダーシップの各項目
上記の内容です。
では、実際にどんな問題だったのか? 設問部分を見てみましょう。
機械設計
2-1
(1)開発製品を具体的に1つ示し組み込まれる2種類以上の機械要素に関して、調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順について、留意すべき点、工夫を要する点を含めて述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
2-2
(1)全体的な製品開発の進め方に関して、調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ
(2)製品設計部門で業務を進める手順について、留意すべき点、工夫を要する点を含めて述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
電気電子電気応用
2-1
(1)次世代パワー半導体について簡潔に述べた後に、調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順について、留意すべき点、工夫を要する点を含めて述べよ。
(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
2-2
(1)各種蓄電池の現状や開発状況を踏まえ、調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順について、留意すべき点、工夫を要する点を含めて述べよ。
(3)業務を効率的 ・効果的に進めるために関係者との調整方策について述べよ。
建設道路
2-1
(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順について、留意すべき点 工夫を要する点を含めて述べよ。
(3)業務を効率的・効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
2-2
(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順について、留意すべき点 工夫を要する点を含めて述べよ。
(3)業務を効率的・効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
最後の道路は、一字一句変わりません。
要するに、
(1)問題の前文を踏まえ、調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順について、留意すべき点 工夫を要する点を含めて述べよ。
(3)業務を効率的・効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
このスタイルの問題ばかりです。
設問3の「業務を効率的・効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。」
ここで、コミュニケーション能力とリーダーシップを評価しようという考えで出題されています。
パターンが決まっていますので、ご自身で練習のために問題を自作する場合は作りやすいと思います。
何でも良いから、テーマを探して、そのテーマに関して、
(1)調査、検討すべき事項とその内容について説明せよ。
(2)業務を進める手順について、留意すべき点 工夫を要する点を含めて述べよ。
(3)業務を効率的・効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。
と入れれば問題のできあがりです。
環境問題、人手不足、技能伝承、防災、エネルギー問題、製品の不具合、何でもOKです。
ぜひ、問題を自作してみて下さい。