問題文の状況設定3

「どこから勉強を始めればよいですか?」という質問を何度か受けます。
正直、これは答えられません。

2019/06/20


問題文の状況設定3

技術士試験の受験者さんは、個人差が多すぎてその手の質問には答えられないのです。
二次試験を受験できる要件を満たしているということは、通常なら7年の業務経験を積んでいる人です。また、ほとんどの場合、大学、ないし大学院を修了されています。
申し込み書をみると(学歴や職歴は隠す人もいますが)、半分ぐらいは大学院を修了しています。つまり、卒論や修論は書いたことがある人たちです。

これが、もし大学受験の話なら、学力に差があるとはいえ、高校生というレベルで揃っている訳です。また、大学受験は高校で勉強した範囲が決まっていますから、それを復習しながら順番に勉強すればよいのです。
おそらく、それと同じ考え方で対応しようとするから、手を付けるところが分らなくなるのでしょう。
そもそも、技術士を目指す人は、受験勉強の勝者であることが多い訳です。
ほとんどの人が、国立大学の理学部・工学部、あるいは有名私立大学の理学部・工学部です。高校時代に勉強が出来て、その勉強方法で一流大学に合格しています。
ですから、その成功経験が強く残っているのだと思います。
ですが、技術士試験は、大学受験の方法だと上手く行きません。
出題範囲も決まっていません。
知識を問う問題はほとんどありません。ですから、暗記カードは役に立たないし、テキストを丸暗記なんて何の効果もありません。

この時期になると、すでに「今年は仕事が忙しくて無理だ」と諦める人が出てきます。
何しろ、14,000円を振り込んで申込書を提出した人の25%~30%近い人が受験しません。
また、技術士を目指す皆さんは、平均年齢42歳、現場の第一線で働くエンジニアです。
閑なはずはありません
毎日、時間に追われて作業を行い、夜遅く家に帰ってくたくたです。
下手をすれば、土日も仕事です。
それなのに、働き方改革を肯定するような問題が出ています。そんな問題の解答に頭を悩ませながら、2時間、3時間かけて解答論文を作成する訳です。
疲れて、眠たい目をこすって解答しますから、誤字や脱字も多くなります。
文章も文法的に間違いだったり、論理的な構成になっていなかったりします。
読み返して、修正するのが嫌になることもあるでしょう。

正直言いますが、私もそうでした。
それでも、言います。
あなただけが忙しいのではありません。
あと一月もないのです。
最後の力を振り絞って下さい
そして、合格証が自宅に届くことを想像して下さい。
あなたは、技術士になって日本のために活躍するのです。
きっと合格出来ます。
あきらめてはいけません。

No Image 匠 習作(たくみ しゅうさく) プロフィール

1962年生まれ。北海道函館市出身。本名は菊地孝仁。1988年より医療機器メーカーに勤務し、1991年20代で工場長に就任する。2014年までの23年間、医療機器製造工場の生産管理、人材育成、生産技術に携わる。2012年技術士機械部門、総合技術監理部門を同時に合格し、2016年に独立。

次世代のエンジニアを育てるべく、技術士試験対策講座を主催する。日本で初めてグループウェアを使った通信講座であり、分かりやすい解説、講師と受講者1対1を大事にする指導で人気講座となる。また、科学技術全般を、一般の人・子供向けに分かりやすく説明するサイエンスカフェなども自主開催。機械学会・失敗学会では、事故事例の研究などを行い、これも一般の人向けにセミナーなども開催している。

匠習作技術士事務所代表技術士
プロフェッショナルエンジニア養成コンサルタント、医療機器業界転進コンサルタント、医工コーディネーター日本技術士会会員・日本機械学会会員・失敗学会会員、人工知能学会会員、日本医工ものづくりコモンズ会員、日本シャーロックホームズクラブ会員、放送大学大学院在学中

『講師匠習作の技術士応援ブログ』は、スタディング受講者様へお送りしたメールマガジンの内容をウェブ用に一部抜粋・編集して掲載しております。