知的財産管理技能検定®
2022年合格
デザイナー出身ですが、数年前から社内で著作権に関する啓蒙活動をすることになって、元々知的好奇心が高いことも有り、知的財産権に関心を持つようになりました。
老眼になり、本を読むのに苦労するようになりました。
ふと、そういえば…と気になっていた資格を思い出し、試しに無料体験をしてから、本当にその資格を取る意味があるか?をよくよく考えてから、申し込みしました。
通勤中に講義を聞き、帰宅後にスマート問題集とセレクト過去問集を解きました。
スタディングの勉強一本で試験には挑みました。
塩島先生の講義は分かりやすかったです。
3級は独学で勉強しましたが、2級はより深い知識・理解が必要なため、スタディングを活用して勉強をしました。
最初は2級3級合わせてのコースで勉強して、3級を合格しました。
ふだんなかなか時間が取りにくいので通勤で主に使用しました。
開発部門で特許調査を担当し、知的財産権の知識を身につけようと公式テキストと問題集で少しずつ勉強していましたが、学科の正答率が全く伸びず、2年程受験を決断できませんでした。
お陰様で今回2級実技試験に合格することができました。
スタディングの問題演習によりインプットとアウトプットを高速で行えた。
知的財産の分野で広く土地勘をつけておきたいと思い、知的財産管理技能検定を初めて受検しました。
2021年合格
他にも同様のオンライン講座がいくつかありましたが、仕事も忙しく、なるべく勉強時間を最短で進めたかったので、動画講義のトータル時間が最も少なかったスタディングを選択しました。
4歳と2歳のこども2人を育てているワーキングマザーです。実は新卒入社した会社から、開発、管理部門等で少しずつさせていただいた知財に関わる経験や知識がありました。
通勤時間を有効活用でき、反復学習できる点がとても便利だった。
仕事で知的財産系の部署に配属となり、仕事で使える知識を効率的に学ぶならば資格試験を受けるべきだな、と考えました。
1回目に受験する際は、テキストや問題集を購入し独学で挑み、実技のみ合格でした。
今まで不動産関連の資格試験を中心に取り組んできましたが、知的財産管理業務も現在の仕事と関連する分野であり、将来、弁理士試験の受験も視野に入れて、21年度知的財産管理技能検定の合格を目指して勉強することにしました。
3級の試験合格から1年経っていたので、知的財産管理技能検定® 3級・2級 の申し込みをした。