知的財産管理技能検定®
2023年合格
以前からずっと強い興味を持ち続けていた知的財産の世界で仕事がしたいという想いがあり、転職活動を機に、知的財産管理技能士の資格取得を目指しました。
大学生の頃3級を取得しその後2級を受けたものの一部合格のまま社会人になり、そのまま時間がたってしまったため今一度しっかりと知識を固める意味で受講させていただきました。
過去問の反復が効果が高かったと思います。
・受験勉強で工夫されたこと →更新の先生の指示通り、講義終了後の該当範囲の演習を必ず行った。
法務関連の知識が不足していると実感し、受験に至りました。
今回、この講座のおかげで無事に合格することができました。
講義動画を見て演習を最後までやったあとは、とにかく問題演習をやりました。
3級受験時に念のため受講したが、良かったため、2級も受講することにした。
2/1に検定申込と同時に講座申込。
宅建に比べて範囲が狭かったので学科に関してはスタディングの隙間時間の 視聴と過去問集ですんなり受かりましたが 実技がどちらとも取れる選択が多く、1度目は不合格でした。
3級は1回で合格、2級も学科は1回で合格した者の実技の方は3回不合格が続き4回目にして合格できました。
仕事と家事育児もある中、なかなか勉強時間を取れませんでした。
知識を定着させるため、解説動画を3巡視聴しましたが、合格ラインギリギリでした。
スタディングの動画を見て、問題を解いた後は、AI問題を繰り返し解きました。
通勤時間はテキストを読み、自宅に帰ってから過去問題を解いてテキストの解説を読む、というサイクルを繰り返しました。
10年前に3級を独学で取得してから、かなりのブランクがありました。
勉強は通勤中、休憩中、自宅でちょっと時間ができた時などのスキマ時間を意識して行いました。
実技にあと一問、二問届かず何度も不合格になり、参考書主体の独学ではダメだと気づきスタディングを申し込みました。
4回受験で合格しました。
電車に乗っている時間などの隙間時間を利用して、問題を繰り返し解きました。