スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 宅建士講座

宅建士 合格者の声

市販のテキストもいくつか読みましたが、スタディングはわかりやすさと内容の詳しさのバランスが最高でした。

<宅建士を目指したきっかけ>
将来的にフリーランスで独立しようと考える主人を支えるべく、正社員就職を希望しています。娘も1歳となり子育てが少し落ち着いてきたので、在宅のパートをしながら何か資格を取ろうと考えました。友人に宅建を提案され、不動産業界を目指すべく、まずは宅建試験を受けて業界を知ろうと思い、受験を決めました。

<受験勉強で工夫したこと>
①とにかく毎日1問でも1文でも取り組むことです。
スタディングなら旅行中でもソファでごろごろしているときでも、スマホから気軽に取り組むことができました。1問始めるとどんどんのめり込んで、結局1時間、2時間と勉強をすることができました。

②家族や友人に協力してもらうことです。
暗記したい箇所を印刷してトイレの壁に貼って毎日眺めたり、主人や友人に問題を読み上げてもらいゲーム感覚で1問1答をどんどんこなしました。家族や友人に「宅建を受けるんだ」と宣言することで、協力してくれたのはもちろんのこと、「サボらないようにしよう」と自分のモチベーションを保つことにも繋がりました。

<モチベーションの保ち方>
スタディングの予想点数機能を眺めるのは、モチベーション維持につながりました。最初は合格点には到底及ばない点数でしたが、1周、2周と問題を繰り返すうちに、点数がじわじわ伸びました。目標として設定された34点を超えたときはとても嬉しかったです。
勉強時間を累計される機能もあり、「今週はこんなに頑張った」「今日は昨日よりやるぞ!」とどんどん燃えて取り組むことができました。自分との約束を守る&自分との戦いに勝っていくという感覚は、自己肯定感をとてもあげてくれます!

もちろん、いつでもモチベーションが高かったというわけではありません。業法はサクサク進みましたが、法令や税については暗記が多く、権利は勉強量の割に点数が伸びず、投げ出したくなることも多々ありました。全然解けなくなり、勉強に身が入らなかった記憶があります。
何周か問題集をこなす中で全く向上しない点については、1周目は見聞きする、2周目は慣れる、3周目で覚え始める、4周目でおおむね覚える…と、割り切って取り組みました。スタディングは動画講義を何度でも見ることができますので、竹原講師のお話される内容を真似して復唱したり、食器洗いの時間に視聴したりと「ながら勉強」で繰り返しました。
また、勉強仲間機能で多くの人が苦戦していることを知り、「大変なのは私だけじゃない!」
と冷静になることができました。
そうこうして何回かやっていくうちに、自然と得点が伸びていきました。伸びないことを焦り過ぎないのが大切と学びました。

<お忙しい中での学習時間の確保方法>
最初は1日1講義と決めて勉強しました。その時間は子どもを親や主人に見てもらったり、自分一人であればテレビを見せてひとりで過ごしてもらったりと、30分から1時間くらいの時間を何とか捻出していました。
次第に時間を確保することに慣れ、意識して時間を取らなくとも、「ながら勉強」をすることができるようになりました。食器洗いの時、煮物を煮込んでいるとき、洗濯物を干しているとき…と家事と両立しました。
最後の1か月くらいは人との待ち合わせや信号待ちの時間でも勉強にあてていました。これは意図して確保したというよりも、もっとやりたいという自発的な行動だったように思います。
スタディングを使えば、5分~10分もあれば数問の1問1答問題を解くことができます。勉強の波に乗れば、YouTubeやTwitterではなく真っ先にスタディングを開きたくなっていまいますよ!

<スタディングの活用方法>
「ながら勉強」に最適なツールです。動画を見ている間に家事をして、落ち着いたころに問題を解く。週末に過去問集に取り組む。
私はかなり飽き性で、ダイエットや勉強など1週間くらいはなんとか続くのですが、数カ月にわたる勉強はなかなか続かないことが多かったです。ですが、スタディングはゲームに近い感覚で毎日ついつい開いてしまい(!)、宅建試験を最後まで走り切ることができました。

独学では不安だけれど、スクールに通うお金と時間がない。
仕事や家事が忙しい。
めんどくさがり。

という、私のような方にはぴったりのツールだと確信しています。

また、市販のテキストもいくつか読みましたが、スタディングはわかりやすさと内容の詳しさのバランスが最高でした。
結果的にわかりやすい上に詳しく網羅してある最高のテキストに出会えたのも、合格につながったと思います。

合格者画像

ほたほたさん

宅建士

2022年合格

宅建士合格者の声一覧に戻る
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube