宅建士
2022年合格
父親の仕事を手伝う事になり、宅建士の資格が必須になりました。
会社で推奨されていたため取得。
宅建を受験しようと思ったものの、初学のため何から手をつけていいか分からず、途方に暮れていたところ、スタディングの無料講座に出会いました。
会社の指示で受験勉強を開始しました。
内定先の会社が不動産関連の商材を扱っているために、不動産知識を身につけるために取得を目指しました。
スキルアップのため、勉強を始めた宅建
去年、育休から復職したタイミングで新しい部署に配属になり、そこで宅建士の資格をもつ同僚達と仕事をすることになりました。
今後行政書士などを受験する予定があり、ステップアップとして受験を決意しました。
以前から法律系の資格に興味があり、今年思い切って宅建士を目指しました。
不動産会社役員です。
私はリフォーム会社で役員をしているのですが、宅建士の資格を持っていると、売買の部分からお客様と関わることができるので、販売からリフォームまで一括して請け負うことでの売り上げアップを目的として取得を目指すことにしたのが2022年の4月でした。
私の勉強方法は、webテキストを見つつ、動画視聴(1.5倍)→スマート問題集を隙間時間でこなして、一周。
所属企業で不動産関係の新規事業を立ち上げるため、宅建士資格取得を目指しました。
宅建試験の受験のきっかけとしては、派遣社員として不動産会社に二社勤務したことが大きいです。
これまで宅建は2度受験しましたが、合格できずにいました。今振り返ると、落ちた年の勉強はアウトプットが足りていなかったように思います。
不動産に興味があったこと、主婦のため社会復帰する際に少しでもプラスになればと、国家資格で独占業務もある宅建資格取得を目指す事にしました。
宅建に挑戦しようと思い立ち、さてどうやって勉強するかと考えたときに、 独学は年齢的にもちょっと厳しいかなぁと思い、色々な講座を調べてみました。
仕事が不動産関係であり、業務上必須ではなかったものの、仕事で活かせる知識をつけるために宅建士受験を決めました。
2021年の7月中旬に、自分に自信を持てるような何か形になるものに挑戦をしたくなり、本屋に走りました。
自営業をしております。仕事で不動産関係にも興味を持つようになり、受験を決意しました。