宅建士
2022年合格
知人から宅建士試験を受験する話を聞き、自分も受験してみたいと思い勉強を始めた。
・宅建士を目指したきっかけ 新卒で入社した企業で法務部に配属となり、法律の知識を身に付けようと思うようになったが、自学が続きませんでした。
通勤時間に講義動画を視聴、子供の寝かしつけの際に問題演習を行いました。
・宅建士を目指されたきっかけ 資格を取ることが趣味みたいなものだから
金融機関に勤務しており、不動産に興味を持っていたのでスキルアップのために宅建を受験しようと思いました。
勉強は6月からスタートし最初は市販の本を購入し勉強しましたが、今まであまり本を読んだ事もないし私自身理解力があまり良くないので文字ではなかなか意味が理解出来ませんでした。
通勤電車の行き帰りで、2倍速で授業を聞いていました。
実務経験がなかったので参考書、問題集による独学では合格は難しいと思い、講義をいつでも見ることが出来ることに魅力を感じ、受講を決めました。
将来のことを考えて宅建士受験を決めました。
宅建士を目指したきっかけは不動産知識を身につけたいと思い、仕事が忙しい中でしたので、隙間時間に学習できるスタンディングを活用させていただきました。
スタディングの購入を決めて、購入したからには絶対合格する!って、モチベーションが保てました。
まず、宅建士を目指したきっかけは家を建てた時に不動産について興味を持ったことです。
再雇用先の会社が、不動産業を扱っていたので受験を決めました。
スキルアップのため宅建を目指しました。
仕事には直接関係ありませんが、将来の選択肢を増やしたかったから目指しました。
40年位前に受験したことがありますが、勉強時間が少なくて合格できずでした。
もともと数年前から、スキルアップのためにFP1級の勉強をしており、不動産の部分で宅建士の試験が被っていたため、国家試験でもあるし、勉強してみようと思いました。
他業種、知識ゼロからスタディング講座で宅建試験に一発合格しました。
通勤時に駅までの徒歩時間で苦手分野の講義音声を確認したり、電車の中でこまめに問題を解くなど徹底して隙間時間を活用するのによいツールを提供していただきました。
副業の選択肢を広げるために受験しました。