宅建士
2018年合格
4年前に購入して勉強を始めた直後に、大病を患い勉強も受験も断念。
仕事をしながらの資格取得というのは時間がなく厳しいもので、予定通りに勉強が進まないこともままあるかと思いますが、自分が今どこまで学習が済んでいるのかの確認が自動的に可視化されるので、学習計画の立て直しがしやすかったです。
書店で分厚い参考書をみてもやる気にならず、勉強法を検討していたところ、通勤講座の存在を知り、サンプルの講義動画がわかり易かったことから受講を決めました。
職業:会社員(製造業) 学習期間:4ヶ月 年齢:47歳 動機:転職を見据え、また定年後も働けるように資格取得
通勤講座の機能は一通り使用しましたがWEB講義と講義のテキストをメインに使用しました。
最初は市販の問題集を購入して独学で進めていましたが、限界を感じて講座を申し込みました。問題集の頭から一通り解いた後、過去問を見たのですが、どうしても合格点を取れるイメージが持てなかったのです。
竹原先生の説明力に助けられました。過去の勉強では本を読んでも、分かった気になっていてもすぐに忘れてしまう悪循環が続いておりました。
今年で、2回目の受験でした。昨年は、独学で市販のテキストで学習していましたが、なかなか学習時間も取れずに、不合格となっていました。
1番苦労したことは勉強時間の確保でした。
去年独学で落ちたという経験からなんとか合格する方法はないか? しかし資金的問題、時間的な問題、いろんな問題をスタディングは解決してくれました。
去年の受験で不合格になったとき、一度はあきらめようかと思いましたが、引き続き学習する場合は更新版で低価格で受講できることを知り、もう一度チャレンジすることにしました。
日ごろの仕事と試験勉強では使う脳の場所が違うのか、いくら学習してもなかなか覚えることができず苦労した。
過去2回は独学で試験に挑戦し失敗しました。前回までは市販のテキストで勉強していたのですが、なかなか集中ができず、結果合格点の半分程しか取れませんでした。 その反省を生かし、いろんな講座を探していたところ、「通勤講座」に出会いました。
通勤講座で通勤時間、スキマ時間、帰宅後に少しずつ勉強を進めた結果、そこ迄大変だったという感覚もなく一発合格出来ました。
試験勉強を始めたの7月頃です。月に80時間程の学習でした。
自分は勉強を始めたのが9月頭と遅く、最初は市販の教科書で勉強していたのですが全然頭に入ってこないので9月2週目頃にこちらの存在を知り、無料講座を受けてみたところ分かりやすかったのでお世話になることにしました。
3ヶ月の勉強で、47点で合格できました。 だらだらと勉強するのではなく、できるだけ集中した時間をとれるように努めました。
3回目の試験で初めて通勤講座を利用させて頂きました。
スマホさえあれば、どこでも勉強できると言うシステムのお陰で、心が折れる事なく何とか勉強を続けられました。
親が不動産関係の仕事をしていることもあってスキルアップを兼ねて宅建の試験を7月から始めました。