宅建士
2022年合格
・宅建士を目指されたきっかけ →不動産管理業に従事しており、今後のスキルアップや転職活動の武器になると思ったためです。
自身のスキルアップのため宅建士を受けました。
不動産業界への転職で必要になり、勉強を始めました。
宅建士については、長年興味があり、主に独学で勉強してきましたが、仕事が忙しくなったり、親の介護が重なったりして何度も挫折して、毎年、受験できる状態まで持ってこられない状況が続いてきました。
私が宅建の資格を目指したきっかけは転職の為と他の法律系資格への入門のためです。
八月末から約2ヶ月間、通勤時間や移動中に集中して講座を利用して合格しました。
不動産に興味があったので受験をしようと思い講座を受講しました。
会社で推奨されており、受験を決断しました。
不動産業界に転職したことをきっかけに、宅建士の資格取得を目指す。
家族や小さい子供がいる中で仕事しながら勉強するということで、自分の時間を捻出することがたいへんでした。
スタディングの活用方法として講義を1周聴く。
会社で奨励されている為、今回宅建士を取得しようとした。勉強するにあたり、自分にとって費用やシステム面であっていそうなスタディングに申し込みました。
4年前に50歳になった記念に受験しようと思い、学習サイトを検索した時にスタディングに出会いました。
元々法律系の資格に興味があり、受験を決意しました。
スタディングで宅建試験に一発合格しました。
旅行先でもどこでもスマホさえあれば学習、問題演習!
会社から宅建を受験するように言われたため、受験を決意したので最初はモチベーションが低くなかなか勉強しようという気持ちになれませんでした。
将来、独立したいと思っていましたが、なかなか勉強する気になれずずっと手を付けていませんでした。
4度目のチャレンジでようやく合格しました。
仕事に関わる資格ではないですが、不動産関係に興味があり、宅建士試験合格を目指すようになりました。