宅建士
2022年合格
今年度会社で宅建受験奨励の通達があり、挑戦しようと名乗りを上げました。
私自身は、電車通勤でしたので、基本的に電車内でstudyingを利用しました。
宅建士は会社で取得が必須とされている資格のため取得しました。
過去3回受けて今回4回目の受験でした。
建築関係の仕事をしていましたが、仕事の関連で不動産業界に興味を持ち宅建取得を目指しました。
将来的に不動産業の仕事をしたいと思い、あらかじめ資格を取っておこうと思い受験しました。
何か資格が欲しいと考えていたところ、前年度の宅建士試験に合格した父から宅建士を勧められました。
スタディングは電車の中、食事休憩中、その他細々した時間でハードルが低く勉強を始められることが一番のメリットである。
行政書士試験を目指していたので、ダブルライセンスに有利と考え宅建の学習を始めました。
勤務先で資格制度が導入され、宅地建物取引士が推奨資格となっていたため、受験することになりました。
試験ひと月前は、AIの出題を繰返し解答して、間違えた問題はノートに解説を書いて身に付けて行きました。
専業主婦として過ごした時期があり、就職活動に役立つよう宅建を取得しようと思いました。
現在の仕事を退職した場合、再就職を考えると宅地建物取引士がよいと考えて受験しました。
昨年母がスタディングを利用して宅建に1発合格したのをきっかけに、受けてみようと思いました。
ハウスメーカーにインテリアコーディネーターとして勤務しており、実務では経験・知識ゼロから宅建試験に一発合格しました。
受験のきっかけは兄の仕事を手伝うことから資格取得を決めて勉強をはじめました。
自分は分厚いテキストを見るだけで勉強が億劫になってしまうので、スタディングは講義もテキストも全てウェブで学習できる所がとても良いと思いました。
スタディングは、忙しい中、電車や隙間時間を活用して勉強することができ大変良かったです。
金融業で働いていますが、スキルアップを目的に受験を決めました。
不動産関連会社に勤めているため受験しました。