司法書士の試験制度

まずは試験制度を知ろう。

司法書士試験の概要とは

司法書士試験には、筆記試験と口述試験の2つの試験があります。
最終合格を勝ち取るためには、筆記試験を合格を経て、口述試験(面接)まで合格しなければなりません
2つの試験のなかでは、筆記試験が特に重要になります。
どちらも最終合格のためにクリアしなければならない試験ですが、口述試験は、現状では筆記試験合格者のほとんどが合格しています。そのため、筆記試験に合格することは、最終合格に直結する意味をもつのです。

試験の出願から最終合格までは、以下のスケジュールで進行します。
※本ページは、令和5年度試験の試験情報等をもとに作成しています。
具体的な試験日程は例年試験が実施される年の4月1日に発表されています。受験される年度の試験日程は、同年度に発表される受験案内でご確認ください。

4月上旬から
受験案内・願書配布開始

5月上旬~5月中旬頃
受験申請期間

7月 第1週目の日曜日
筆記試験

8月中旬頃
筆記試験の基準点などの発表

10月上旬~中旬頃
筆記試験合格発表

10月下旬(平日)頃
口述試験

11月上旬~中旬頃
最終合格発表


受験手続・出願

試験は、年齢、性別、学歴などに関係なく誰でも受験することができます。
願書は例年4月上旬ごろから配布されます。
出願期間は、短い期間ですので、
受験の申請漏れがないよう注意しましょう。

受験資格 年齢、性別、学歴などに関係なく誰でも受験することが可能
出願期間 5月上旬~5月中旬

※令和2年度試験以降、司法書士試験(筆記試験)を実施する法務局又は地方法務局
東京,横浜,さいたま,千葉,静岡,大阪,京都,神戸,名古屋,広島,福岡,那覇, 仙台,札幌,高松


筆記試験

筆記試験は、午前の部と午後の部から構成されており、すべて一日で行われます。
出題形式は、5つの選択肢から1つの正答を選択する択一式(マークシート)、登記申請書類の一部等を作成する記述式があります。
例年の出題数は下記の通りです。

午前の部
9:30~11:30
〔択一式35問〕
憲法(3問)、民法(20問)、刑法(3問)、会社法・商法(9問)
〔配点〕 (択一式)各3点 計105点

午後の部
13:00~16:00

〔択一式35問〕
民事訴訟法(5問)、民事執行法(1問)、民事保全法(1問)、供託法(3問)、司法書士法(1問)、不動産登記法(16問)、商業登記法(8問)

〔記述式2問〕
不動産登記法(1問)、商業登記法(1問)
〔配点〕 (択一式)各3点 計105点、(記述式)2問で計140点

従来の筆記試験午後の部の記述式問題の配点は「2問で70点満点」でしたが、令和6年度以降の筆記試験から140点満点になる旨が令和5年12月4日に発表されました。

司法書士試験筆記試験に合格するためには、3つの基準点をクリアし
、さらに合格点をクリアしなければなりません。

相対評価の試験であるため、基準点や合格点は毎年変動しています。

また、基準点は、択一式(午前)、択一式(午後)、記述式に基準点が設定されており。それぞれ基準点に達しない場合は、それだけで不合格になります。

近年の基準点と合格点の推移

年度 基準点 筆記合格点
択一午前 択一午後 記述
令和6年度(2024) 78点 72点 83.0点 267.0点
令和5年度(2023) 78点 75点 30.5点 211.0点
令和4年度(2022) 81点 75点 35.0点 216.5点
令和3年度(2021) 81点 66点 34.0点 208.5点
令和2年度(2020) 75点 72点 32.0点 205.5点
平成31年度(2019) 75点 66点 32.5点 197.0点
平成30年度(2018) 78点
72点 37.0点 212.5点
平成29年度(2017) 75点 72点 34.0点 207.0点
平成28年度(2016) 75点 72点 30.5点 200.5点
平成27年度(2015) 90点 72点 36.5点 218.0点

※令和6年度以降の筆記試験から、記述式の配点が140点満点になる旨が令和5年12月4日に発表されました。
 上記の令和5年度までの合格点は、午前の部・択一式、午後の部・択一式、記述式の総得点280点をもとに設定された基準です。

筆記試験合格発表

10月上旬~中旬頃に発表されます。
受験地を管轄する法務局または、地方法務局でその受験地で受験して合格した方の番号が掲示されるほか、法務省のホームページにも掲載されます。

また、合格者へは、個別に合格通知書が発行され、この通知書が口述試験の受験票になります。


口述試験

筆記試験合格者を対象に例年10月下旬に行われます。形式は口述(面接)式の試験になります。

2名の試験官からの問いに対し、口述で回答をしていきます。

所要時間
1人あたり約15分程度(開始時間はそれぞれ指定されます)
試験科目 不動産登記法
商業登記法
司法書士法
試験地 管区法務局ごとに、それぞれの局が指定した場所

最終合格発表


例年11月上旬~中旬頃発表されます。

受験地を管轄する法務局または、地方法務局でその受験地で受験して最終合格した方の番号が掲示されるほか、法務省のホームページにも掲載されます。

また、例年11月には、官報に合格者の氏名および受験番号が掲載されます。


どうやったら短期間で合格できるの?


司法書士試験は、法律系資格のなかで合格率も毎年3~5%前後と、非常に難易度の高い試験と言えます。

難易度の高さは、試験科目が多く、各科目について細かな知識が求められるというのが大きな要因でもあります。そのため、試験範囲が終わらないまま受験を迎えてしまうケース、幅広い範囲と細かな知識をどのように進めていくべきか、学習方法が定まらないまま試験を迎えてしまうケースや、ひとつの科目の細かな知識を深堀し過ぎた結果、途中であきらめてしまうということもあるようです。これらが、受験生の多くを3%前後の枠の中に入ることを困難にしているのです。

しかし、一方で、特別な能力がなくても、やるべきことをしっかりやりさえすれば、短期間で受かることも不可能ではない試験であるといわれています。では、どのように「やるべきこと」を「しっかり」やっていけばいいのでしょうか。

司法書士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

司法書士講座 無料お試し

  • 短期合格の秘訣と講座活用法を解説!
  • 講義、フルカラーWEBテキストを体験!
  • スマホで解ける問題集、過去問集も
  • 令和7年度対策 改正法講義も無料受講!
さらに
短期合格者の
勝ちパターンがわかる
PDF冊子もプレゼント中!
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%オフクーポン付き