【目指したきっかけ】
日々の業務において、財務会計や企業経営理論などの企業経営に関する知識全般の習得の必要性を実感したため、当該資格の試験勉強を通じて、これらの知識を習得し、日々の業務に役立てたいと考え当該資格取得を目指しました。
【受験勉強での工夫】
日々の仕事があるため、いかに隙間時間を活用するかを考えました。
具体的には、満員電車の中では音声による学習を主に実施し、電車の待ち時間や会社でのお昼休みには紙面を用いての学習を主に実施しました。
【モチベーションの保ち方】
勉強仲間を意識することでモチベーションの維持を図りました。
また、過去問などを解いた際には、「正」または「誤」を記録し、学習が進むにつれて「正」が増えていくことを見える化することでもモチベーションの維持を図りました。
【勉強時間の確保】
隙間時間の有効活用を図りました。
また、過去問を解くなどして得た知識を学習マップに書き込みを行い、一元管理することで見直し時間の短縮を図りました。
【スタディング活用方法】
通勤時間など、耳が空いているときは常にスタディングの講義を聞き流すことで、これらの時間の有効活用ができました。
また、聞き流しを何回も繰り返すことで、記憶の定着を図れました。
また、2次試験(筆記試験)の模範解答も豊富に収録されており、2次試験の勉強において非常に役立ちました。
Yasuさん
中小企業診断士
2024年合格
中小企業診断士合格者の声一覧に戻る |