スマホを見るくらいしかできない育児とスタディングの相性は良かったように思います。
復帰前にストレート合格ができて良かったです。
・受験勉強で工夫されたこと
隙間時間の有効活用: 次男出産と同時に勉強を開始し、長男の育児もあったため、まとまった学習時間の確保が難しかった。そこで、隙間時間を最大限に活用することを意識した。
スマホ学習: 寝かしつけをしながら講義を視聴したり、おんぶしながら問題集を解いたりするなど、スマホで完結できるスタディングの教材が非常に役立った。
・モチベーションの保ち方
SNSで受験生をフォローし、勉強しているのを見てモチベーションを維持した。
・中小企業診断士を目指されたきっかけ
会社での昇進に向けたリスキリングのため。
・お忙しい中での学習時間の確保方法
とにかく隙間時間を活用した(子供部屋に覚えられない箇所の内容を印刷して貼る→遊びに集中している隙にチェックなど)。
・スタディングの活用方法
寝かしつけ(寝るまで隣にいないといけない)の時に、布団にくるまって問題を解いていました。
高橋裕子さん
中小企業診断士
2024年合格
中小企業診断士合格者の声一覧に戻る |