『予備知識ゼロから合格!AI復習とロジックマップで掴んだ中小企業診断士への道』
<基本情報>
- 学習期間:8ヶ月(2024/3〜2024/11)
- 1日の勉強時間:1~2時間(平日)、7~8時間(休日)
- 使用教材:一次はスタディングのみ、二次はスタディング+他社の参考書+他社の参考書(事例Ⅳ)
<<合格までの学習ステップ>>
1. 学習初期:ロジックマップで全体感を把握
中小企業診断士の勉強を始めたとき、私は完全に予備知識ゼロでした。
そこで、まずはスタディングの「ロジックマップ」を活用し、試験範囲の全体像を体系的に理解することからスタートしました。
これにより、「何をどこまで学ぶべきか」が明確になり、効率的に学習を進めることができました。
学習には動画も活用していましたが、より早く進めるためにテキストを主に利用していました。
2. 学習中期:問題演習で実践力を強化
基礎知識を固めた後は、とにかく問題を解きまくるフェーズへ。
過去問やスタディングの演習問題を繰り返し解き、間違えた箇所や曖昧な部分があれば、すぐに動画やテキストに戻って復習しました。
この「アウトプット中心」の学習法が、知識を実践レベルに引き上げることができたポイントだと思っています。
3. 学習後期:AI復習問題で定着率UP
試験が近づくにつれ、AIが提案する「復習問題」を徹底的に活用しました。
AIは自分の弱点や忘れやすいタイミングを分析し、それに基づいた最適な復習問題を提示してくれるため、効率よく記憶の定着を図ることができました。
この機能のおかげで、直前期でも焦らず着実に実力を伸ばせました。
<私が考えるスタディング活用のポイント>
1.ロジックマップ:最初に全体像を把握して迷子にならない!
2.AI復習提案:忘れそうなタイミングでピンポイント復習!
3.動画&テキスト連携:不明点はすぐ戻って確認
ASADAさん
中小企業診断士
2024年合格
中小企業診断士合格者の声一覧に戻る |