<きっかけ>
普段、何気なく日常業務をこなしている中で、「もし自分から今本業として使っている資格を取ったら、何が残るのだろう」と考えるようになりました。
これをきっかけに、自分自身に何か付加価値を付けたいという思いが芽生えたのが、最初のきっかけです。
<合格までの学習法>
通勤時間、ちょっとした待ち時間など隙間時間を利用してスタディングのWeb講義を受講。
問題演習はなんども繰り返すことで正答率を上げていきました。
苦手部分のフィードバックがあるのでどれを重点的に学習すればよいかわかるので効率的な学習ができました。
<モチベーションの保ち方>
当初やる気に燃えていてもモチベーションが下がる局面は必ず来るもので、そんなときには各所で掲載されている合格体験記を読むことでモチベーションを上げていました。
勉強方法も参考にできるので石二鳥です。
<本資格へのすすめ>
中小企業診断士の受験を検討されている方には、ぜひチャレンジしていただきたい資格のひとつです。
たとえ資格取得に至らなくても、学習を通じて得られる知識は、どの業種においても価値があります。
私自身もそうでしたが、まずは1次試験だけでも、そんな気持ちで一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
りょうさん
中小企業診断士
2024年合格
中小企業診断士合格者の声一覧に戻る |