■受験勉強の工夫
特にありません。
スタディングの学習予定を作ってくれる機能を見てスケジュールの参考とし、7科目のうち1科目ずつ徐々にリリースされるWEB講義と問題を、ただひたすらに周回しました。
■モチベーションの保ち方
スタディングの①学習予定を作ってくれる機能、②1科目ずつ徐々にリリースされる講義と問題集、③現在の自分の試験の予想点数をチャートで示してくれる機能の3つにより、安心して学習に取り組むことができました。
「あとはやるだけだ」となったので、通勤電車の往復2時間はかならず学習し、AI問題復習は必ず毎日残りゼロ問になるまで回す、という1日1日を繰り返しました。
もちろん面倒に感じる日もありましたが、試験の予想点数が伸びていく楽しさと、次の科目リリースまでに終わらせるという楽しさがありました。
■中小企業診断士を目指さしたきっかけ
社会人として自分の価値を証明できるものが欲しかったからです。
■学習時間の確保方法
通勤の往復時間(2時間)と土日です。
■スタディングの活用方法
①(前年夏~冬)WEB講義を見て1科目ごとに問題集を2周。AI問題復習を毎日残り0問にする。
②(冬~春)7科目をもう1周。
③(夏)過去問を全て解く。
④(1次試験後)勉強仲間機能で知った情報を見て、2次試験の参考書などを購入し、インターネット動画なども活用して2次試験対策。スタディングの2次講座も視聴し、正解のない過去問に対して、考え方の参考にする。
Uさん
中小企業診断士
2024年合格
中小企業診断士合格者の声一覧に戻る |