【受験勉強で工夫したこと】
働きながらの勉強で、一日の中でまとまった時間は取れなかったので、通勤時間などの隙間時間を有効活用しながら勉強時間を捻出することを心掛けました。
スタディングでは、一日の勉強時間の記録を見ることができるので、隙間時間を積み重ねるだけで、一日1時間~2時間の勉強時間を捻出できていることがわかると、それだけで達成感を感じることができ、勉強のモチベーション維持・向上につながりました。
【モチベーションの保ち方】
気分転換をしながら勉強することを心掛けました。
机に向かって勉強することはもちろん、ランニングマシンを使ってランニングしながら、スタディングで講義動画を視聴したり、タブレット片手に音読しながら問題演習を行うなど、一つの勉強スタイルに固執することなく、様々な勉強方法を駆使しながら、モチベーションの維持を行いました。
【中小企業診断士を目指したきっかけ】
自己研鑽のために、様々な資格を調べていく中で、経営等について幅広く学ぶことができ、かつ企業の現状を分析し、自らの考えを提案することが学べる中小企業診断士にとても魅力を感じたためです。
【忙しい中での学習時間の確保方法】
一日の中での隙間時間を有効活用することです。
通勤時間だけでも、往復で1時間半ほどありましたので、その時間を活用し、スタディングの講義を視聴するなどして、勉強時間を捻出しました。
【スタディングの活用方法】
スタディングには、AI復習問題機能があるので、この機能を最大限活用しました。
以前学んだ問題も、適切なタイミングで出題してくれることで、知識の定着に非常に役立ったと思います。
なんざんさん
中小企業診断士
2024年合格
中小企業診断士合格者の声一覧に戻る |