スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング
司法試験・予備試験講座
司法試験・予備試験のQ&A

集合物譲渡担保について 論文対策コース・予備試験実践編[2…

スタディング受講者
質問日:2024年7月28日
集合物譲渡担保について

論文対策コース・予備試験実践編[2024年試験対応]民法4 譲渡担保・所有権留保等に関しての質問です。
集合物の特定に関して、種類、所在場所、量的範囲が指定できれば一個の集合物として譲渡担保の目的とすることができる、と解説されています。本問の場合、量的範囲は、倉庫丙内の酒類全部として指定されていると解説されています。全部という指定が、量的範囲の指定になり得ると理解しました。
質問①
全部が、量的範囲の指定になるという考え方も理解はできるのですが、量的というには、例えば酒類の瓶と缶が100本とか(瓶や缶の容量は様々なので本数の指定は厳密には定量的でない)、より誤解がないようにするために酒類合計50リットルというように数量を正確に指定する必要があると感じます。量的範囲の指定にそこまでの定量性は必要ないと理解して問題ないでしょうか。
質問②
倉庫丙内の酒類全部というのは、譲渡担保契約時に倉庫丙内にあった酒類の量と考えていました。流動動産なので種類の内容は代わっても量は契約時の量であると考えておりました。譲渡担保契約時は全部がビールであり、譲渡担保権実行時には全部が日本酒に代わっても、量は契約時の量が譲渡担保の目的物になるという考え方です。解説動画を見るとそうではないように感じます。契約時に酒類が100本あったのに、譲渡担保権実行時には10本しかない場合はその10本が譲渡担保の目的物になると考えてよいのでしょうか。この辺が理解不足で質問自体も端的にできない状態ですが、アドバイスを頂ければと思います。
参考になった 
 
閲覧 

回答

漆原 講師
公式
回答日:2024年7月29日
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。
対象コースを確認する
ログインはこちら

単元から探す

  • 指定なし
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube