スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング
司法試験・予備試験講座
司法試験・予備試験のQ&A

スマート問題集-刑法64 背任罪(その1)の問題2に関連して…

スタディング受講者
質問日:2023年7月16日
スマート問題集-刑法64 背任罪(その1)の問題2に関連して質問です(問題文は下段に掲載)。
本問いでは、「融資の最終決定権限を有していた甲」が、「A社社長個人に融資する形で貸し付けた(なお、個人に融資するのはV銀行の規定上、禁止されていた)。」とのことですが、解説において「設問の場合は背任罪が成立する可能性が高いため、設問は誤っています。」の理屈がわかりません。この条件では、背任罪ではなく横領罪が成立し、背任罪は成立しないと思うのですがいかがでしょうか。以下の点で疑問があります。
・同様の過去の質問https://member.studying.jp/ask/index/detail/id/1658/を拝見するに、
「横領罪と背任罪については、
①名義又は計算が本人か自己かによって判断するもの
②権限逸脱行為は横領、権限濫用行為は背任とするもの
③不法領得の意思があるか否かによって判断するもの
④第三者の利益を図る目的があるか否かによって判断するもの
といくつかの考え方があります。
解説にもあるとおり、裁判例においては①で判断している傾向が多いです。
しかし、①だけでは完全に判断できない場合もあります。
そこで、原則としては①基準で判断し、②基準を補完的に使って判断すると良いと思います。」
に照らし合わせると、当該貸し付けの行為は、規定違反をしており、当該者で規約を勝手に変えられない、という前提に基づくと「本人(銀行)の委託の趣旨に反し絶対に許されない行為であり」横領罪が成立し、背任罪は不成立になるものではないかと思料しますがいかがでしょうか。当該行為がなぜ「権限逸脱行為」ではなく、「権限濫用行為」にあたるのでしょうか。
・「甲にはV銀行の利益を図る目的がある以上、背任罪が成立する余地はない。」という問いに対して、×ということは、後段の「背任罪が成立する余地はない」という部分ではなく、「甲にはV銀行の利益を図る目的がある以上」というその条件に対して適切ではないので×という理解をしました。ただし、解説の「設問の場合は背任罪が成立する可能性が高いため、」を読み取ることが困難でした。

以上、背任罪が成立する可能性が高い理由を具体的かつ網羅的にお答えいただければ幸いです。

以下本問
ーーーーーーーー
V銀行に勤務し、融資の最終決定権限を有していた甲は、V銀行とも従来から取引があったA社の社長が、V銀行の役員と懇意であって人事にも影響を及ぼすことができる人物であったことから、A社に融資を行いたいと考えた。しかし、A社はこれまでの融資の返済が滞っており、V銀行の規定に照らすと、A社に対して更に融資を行うことはできなかった。

そこで甲は、更なる融資を実行することによってA社の事業を建て直し、滞っていた貸付金をも回収するため、A社社長個人に融資する形で貸し付けた(なお、個人に融資するのはV銀行の規定上、禁止されていた)。

甲にはV銀行の利益を図る目的がある以上、背任罪が成立する余地はない。

解説
背任罪が成立するためには自己若しくは第三者の利益を図る目的が必要です。設問の甲には、更なる融資によって滞っていた返済を促す目的があるため、本人(V銀行)の利益を図る目的もあるといえます。このような場合に、第三者図利目的が認められるかが問題となります。

判例は、本人図利目的と第三者図利目的とが併存するような場合は、どちらが主目的であったかで決するとしています(最判S35.8.12など)。

下記東京高裁は、設問類似の事案において、銀行の利益を図る目的は全く従たる目的に過ぎないとして第三者図利目的を認めています。また、設問においては、既に追加融資を受けられない状態のA社に融資する目的であること、規約に反して社長個人に融資する形式をとっていることなどからすると、第三者図利目的が主であるといえるとともに、V銀行に財産上の損害を加えたものと評価しえます。

したがって、設問の場合は背任罪が成立する可能性が高いため、設問は誤っています。
参考になった 
 
閲覧 

回答

漆原 講師
公式
回答日:2023年7月17日
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。
対象コースを確認する
ログインはこちら

単元から探す

  • 因果関係
  • 構成要件的故意
  • 違法性阻却事由
  • 責任
  • 構成要件的過失
  • 未遂
  • 共同正犯
  • 共犯に関する諸問題
  • 罪数
  • 生命及び身体に対する罪
  • 自由に対する罪
  • 財産に対する罪
  • 社会的法益に対する罪
  • 国家的法益に対する罪
  • 指定なし
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube