司法試験・予備試験のQ&A
いつもお世話になっております。 問題 10 森林法共有林分…
いつもお世話になっております。
問題 10 森林法共有林分割制限事件判決【平成24年 司法第7問、予備第4問】
からの質問です。
【問題】
森林法共有林分割制限事件判決(最高裁判所昭和62年4月22日大法廷判決,民集41巻3号 408頁)に関する次のアからウまでの各記述について,当該判決の趣旨に照らして,正しいものには○,誤っているものには×を付した場合の組合せを,後記1から8までの中から選びなさい。
肢ウ.財産権規制の目的が公共の福祉に合致しないことが明らかであるか,規制手段が規制目的を達成する手段として必要性や合理性に欠けていることが明らかであって,立法府の判断が合理的裁量の範囲を超えるものとなる場合に限り,当該規制立法は違憲となる。
解説
ウ 正しい
判例は、「立法の規制目的が…公共の福祉に合致しないことが明らかであるか、又は規制目的が公共の福祉に合致するものであつても規制手段が右目的を達成するための手段として必要性若しくは合理性に欠けていることが明らかであつて、そのため立法府の判断が合理的裁量の範囲を超えるものとなる場合に限り、当該規制立法が憲法二九条二項に違背するものとして、その効力を否定することができる」としています。
したがって、記述ウは正しいといえます。
【質問】
以下の自分の考えの誤解がどこにあるのか1人で考えていてもわからず、ご指摘のほどよろしくお願いいたします。
【自分の考えたこと】
1.選択肢上の意見審査基準は「財産権規制の目的が公共の福祉に合致しないことが明らかであるか,規制手段が規制目的を達成する手段として必要性や合理性に欠けていることが明らかであって,立法府の判断が合理的裁量の範囲を超えるものとなる」と「不合理性が明らかである」ことを要求するため、積極目的規制の話をしている。
2. 森林法の共有林分割請求権を制限する規定は消極目的規制と見えるような基準「正当性があるか」「合理的であるか」を用いていた。
3.したがってウは誤りである。
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。